カーオーディオ機材を発展させていくという趣味を楽しもうとするときには、「どんなシステムを組むか」を考えることも楽しみどころとなってくる。当連載では、その選択肢の1つ1つを取り上げ、それぞれの実践法や楽しみ方のポイントを解説していこうと試みている。
◆スピーカーに付属している「パッシブ」を使って構築するシステムが、すべての基本形!
さて、前回の記事にて説明したとおり、カーオーディオシステムの構築法は大きくは2つに分類できる。1つが「パッシブシステム」でもう1つが「アクティブシステム」だ。なおこの2つの違いは、「音楽信号の帯域分割をシステム中のどこで行うか」だ。前者ではパワーアンプの後段にて行われ、後者ではパワーアンプの前段にて行われる。
で今回は、ベーシックな「パッシブシステム」について解説していく。
最初に、ベーシックな「パッシブシステム」とはどのようなものなのかを説明しよう。これは、メインユニットの内蔵パワーアンプにて増幅された後のフルレンジの音楽信号を左右のスピーカーそれぞれの手前に置かれた「パッシブクロスオーバーネットワーク」にて帯域分割する、というシステムだ。つまりはスピーカーだけが市販品に交換された状態、というわけだ。この形が、さまざまあるカーオーディオシステムの中での基本形だ。
ところで普通「パッシブクロスオーバーネットワーク」は市販スピーカーに付属しているのだが、タイプ違いがいくつかある。で、もっとも簡易的なのは、「インライン型」だ。これは「ツイーター用の配線の途中に中低音をカットできるパーツが仕込まれている」というもので、ツイーターには高音信号だけしかいかないようになっている。
ベーシックな「パッシブシステム」が搭載されたオーディオカーの一例(フォーカル・デモカー)。◆「インライン型」の「パッシブ」では、ミッドウーファーはフルレンジで鳴らされる?
そして「インライン型」では、ミッドウーファー用の配線には何も回路が組み込まれない場合が多い。つまりミッドウーファーにはフルレンジの信号がそのまま送り込まれる。そうしても問題は起こらない。ツイーターは中低音の信号が入力されると破損するが、ミッドウーファーは高音信号が入力されても破損しない。なので価格を下げようとする製品では、そして取り付け性を上げようとする製品では、「インライン型」の「パッシブクロスオーバーネットワーク」が採用されることが多い。
一方中級以上のスピーカーでは、フルレンジの音楽信号を高音と中低音の2つに分割できる「パッシブクロスオーバーネットワーク」が採用されることが多くなる。高音と中低音とにしっかり分割した方が、サウンド的には有利だからだ。
続いては、ベーシックな「パッシブシステム」を構築する際の注意点を説明していこう。これを実行する際のポイントは2つある。1つは「フルレンジの信号をどこから取るか」で、もう1つは「パッシブクロスオーバーネットワーク」をどこに設置するか」、だ。
ベーシックな「パッシブシステム」が搭載されたオーディオカーの一例(フォーカル・デモカー)。◆フルレンジの信号は、「ドアスピーカーの手前」または「メインユニット裏」から取れると良い!
ではまず、「フルレンジの信号をどこから取るか」について説明していこう。なおこれは、車両の純正システムのタイプによっても変わってくる。もしもドアスピーカーのところまでフルレンジの信号が来ていれば、そこから取ると諸々がシンプルだ。ミッドウーファーに関しては純正の配線をほぼそのまま活用できる。そして「パッシブクロスオーバーネットワーク」をドア内部に設置し、そこからツイーターまでのケーブスを新規に引けば配線作業を完了できる。
またはメインユニットの裏側にてフルレンジの信号が取られることも少なくない。ただ、その場合にはスピーカーケーブルがほぼすべて新規に引き直されることが多くなる。メインユニット裏で「パッシブクロスオーバーネットワーク」にフルレンジの信号を入力し、ツイーターとミッドウーファーにはそこから新規にケーブルを引き直した方が手っ取り早く、音も良くなる。
なおその場合には、「パッシブクロスオーバーネットワーク」はダッシュボードの内の空きスペースに収められることとなる。
しかし「パッシブクロスオーバーネットワーク」が大きい場合にはダッシュボード内に入らないことも出てくる。そうであるとグローブボックス内に置かれたりシート下に置かれたりする。
今回は以上だ。次回は凝った「パッシブシステム」について解説する。お楽しみに。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。