カーオーディオシステムの設計法はさまざまある。当特集ではその1つ1つを取り上げて、それぞれの楽しみどころや実行時の注意事項等々を説明している。今回は、「メインユニットを核とするアクティブシステム」について解説していく。
◆高度な「プロセッサー」を内蔵したメインユニットなら、これが可能に!
最初におさらいをしておこう。カーオーディオシステムは、仕様的に2タイプに分類できる。1つが「パッシブシステム」でもう1つが「アクティブシステム」だ。これらの違いは以下のとおりだ。前者は音楽信号の帯域分割をパワーアンプの後段にて行い、後者ではそれがパワーアンプの前段にて行われる。つまり後者では、信号の帯域分割を行える何らかの「プロセッサー」がパワーアンプの前段に組み込まれることとなる。
そのもっともシンプルな形がこの、「メインユニットを核とするアクティブシステム」だ。メインユニットの中には高度な「プロセッサー」を内蔵しているモデルがあり、それを使う場合にこのようなシステム構築が可能となるのだ。
「メインユニットを核とするアクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。◆「ネットワークモード」対応モデルなら、メインユニット内で信号を帯域分割できる!
そのようなメインユニットとはズバリ、カロッツェリアの「ネットワークモード」に対応したモデルだ。それらでは、メインユニット内で音楽信号をツイーター用の高音信号とミッドウーファー用の中低音信号とに分割できる。なので、内蔵パワーアンプで信号を増幅する前段にて帯域分割を行う「アクティブシステム」をメインユニットのみで完成できる。
ただし、このようなシステムを構築する場合にはリアスピーカーは鳴らせなくなる。リアスピーカーを鳴らすための内蔵パワーアンプの出力も、フロントスピーカーを鳴らすために使うこととなるからだ。要するに「メインユニットを核とするアクティブシステム」では、本来フロントスピーカーを鳴らすための出力を左右のミッドウーファーを鳴らすために使うこととなり、リアスピーカーを鳴らすための出力を左右のツイーターにあてがうこととなる、というわけだ。
「メインユニットを核とするアクティブシステム」が構築されたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。◆「アクティブシステム」を構築できれば、各スピーカーの駆動力がアップ!
かくしてメインユニットにて「アクティブシステム」を構築できると、各スピーカーの駆動力がアップする。内蔵パワーアンプの1つずつの出力にて1つのスピーカーユニットを駆動できるようになるからだ。
さらには、一層緻密なサウンドチューニングも行える。メインユニット内にてあらかじめ音楽信号を分割することにより、サウンドチューニング機能を分割の終わった各信号に適応させられるようになるからだ。
特に、「タイムアライメント」という機能を一層有効に使えるようになる。左右のツイーターとミッドウーファーのそれぞれに対して「タイムアライメント」を個別にかけられるようになるので、各スピーカーから発せられる音が同時に耳に届くようになる。つまり、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を擬似的に作り出せるようになるのだ。
メインユニットを交換できる車種で使用中のメインユニットが古くなっていたら、「ネットワークモード」に対応している機種への交換を検討する価値は大だ。参考にしてほしい。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。