オートマチックトランスミッションは、ATFと呼ばれるオートマチック・トランスミッション・フルードで内部を潤滑し、駆動力の伝達も行っている。

◆ATFを交換するとATが壊れる! は真実なのか?

内部は迷路のような細かいオイルの通路が張り巡らされていて、非常にシビアな管理がされている。そこで定説として言われてきたのが「ATF交換はリスクがともなう」ということ。どういうことかと言うと、走行を重ねて10万km以上も走るとAT内部にはさまざまなゴミやオイルカスなどが溜まってくる。溜まってくるのではあるが、走行不能になったりすることはなく、そのままでも問題なく走れる。

だが、下手にオイル交換をすると、堆積していたゴミが舞い上がり、それが細かいオイルラインに詰まって、却ってトラブルを引き起こす、と言われてきた。それには一般的なATFの交換方法にも関連があるという。通常のATF交換だとオイルパンから抜いて、オイルレベルゲージからオイルを足す。通常6~7LほどATFが使われているが、オイルパンから抜いても半分ほどしか抜けない。残りはオイル通路にあるので、ある程度オイルを足してエンジンを掛けてオイルを循環させ、再び抜いて、また抜けた分を補充して、という手順を繰り返して古いオイルを徐々に希釈していく。

このオイルを抜いて、上からオイルを足して循環させてというのを繰り返していると、堆積していた汚れが撹拌されてオイル通路に詰まるというのだ。そのため「過走行車はATF交換はしないほうが良い」と言われて来た。が、オイル交換をしないほうが良いわけはない。ATFも確実に劣化する。実際ATF交換するとそのあとシフトチェンジのショックは軽減されるし、燃費は良くなることも多い。だが、そこにつきまとうオイル汚れが引き起こすリスクのために交換ができないと判断される場合が多かったのだ。

◆多走行車ATF交換の救世主? 圧送式オイル全量交換

そこで最近増えているのは圧送式のオイル全量交換だ。これはATFを温めるためにラジエーター内部を通っていることが多いが、そのオイルラインにアタッチメントを割り込ませ、専用のオイル圧送するマシンに接続。

その機械から新油を圧力を掛けてAT内部に送り込む。するとオイルラインの反対側からオイルが押し出されてくる。この作業を続けることでオイルライン内部のオイルと汚れをすべて押し流すことができるのだ。

ある程度オイルが新オイルに切り替わったら、そのままオイルを循環させる。圧送する機械のフィルターを通しながら循環させることで堆積している汚れもキャッチし、オイルライン内部をすべて綺麗に除去してしまおうという狙い。この方法であれば過走行車でもトラブルが起きる可能性は低く、ATF交換ができると需要が高まっている方法なのだ。

使われるオイルもATごとに規格があるのでそれを満たしている必要があるが、純正オイルよりも高性能をうたうアフターメーカーのオイルをチョイスする方法もある。

メーカーによってはサーキット走行向けに、シフトアップが速くできるように成分を調整してあったり、高温になってもフィーリングを維持しやすいような成分になっているものもある。

最近のAT車はそのシフトチェンジの速さや伝達性能が極めてよくなっている。たとえば、トヨタ『86』/スバル『BRZ』ではノーマルでは200psほどだが、ATはパワーに対する許容が大きく、350ps程度でもまったく問題ない。シフトアップもダウンも優れた反応スピードで、マニュアル車と遜色ない走りが可能。人によってはATの方がサーキットでタイムが出せてしまう。

とくにこの86/BRZはハイパワーなIS Fの流れをくむATが採用されている。そのためかなりのハイパワーにも対応できる。同じように最近レクサス『RC F』も中古車価格が落ち着いているが、ハイパワーで優れたATが搭載されていてスポーツ走行向きと言われている。

このようにスポーティな走りに対応できるATを持つクルマが増えている。しっかりとオイルメンテナンスをした上でスポーツ走行なり、ドライブなりを楽しんでもらいたい。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。