高級ミニバンと言えば今やアルファード・ヴェルファイアの独壇場と言っても良い。ホンダからはオデッセイ、日産からはエルグランドが販売されているが、厳しい状況と言えるだろう。今回は、そんなトヨタにかつてあった名車エスティマを見ていこう。

文:西川昇吾/写真:トヨタ

■天才タマゴの名で登場した初代

初代エスティマは、バブルだからこそ生まれたクルマだと言えよう

 1990年に「天才タマゴ」のキャッチコピーで登場したエスティマ。当時のリリースには「90年代の新しいカーライフの提案」と銘打っており、ワンボックスやミニバンといった表現ではなく、「新型高級サルーン」と表現されている。

 ワンボックス形状特有の利便性の高さ、サルーンのような上質な運転フィーリングと快適な乗り心地などを高いレベルで融合させることを狙って開発されたのだ。「走る楽しさ」と「使う楽しさ」の両立を狙ったモデルとしてエスティマは誕生したのだ。

 特徴的だったのはそのレイアウトだ。高さを抑えた新開発のエンジンを75度傾けて、運転席下に搭載。ミドシップレイアウトとし、最適な重量配分を実現し、ワンボックスとは思えないハンドリングとフラットフロアで広々とした室内空間の両立を実現していた。

 また、この特殊なレイアウトを採用しながら、整備性にも配慮していて流石トヨタと感じさせる。ラジエーターや冷却ファン、オルタネーターといった補機類はフロントフード内部に配置。日常点検時のサービス性も考えているのだ。

 これだけこだわったメカニズムを採用しているのだから、エンジンやプラットホームなど新規な部分が多かったわけだが、そんな製品開発が許されたのもバブルがあったからだろう。

 よく、90年代のクーペやサルーンはバブルだからこそ誕生したクルマとも言われるが、初代エスティマのメカニズムは見れば見るほど、「このクルマもバブルだからこそ誕生することが出来た」と感じさせる。

■FFレイアウトにシフトした2代目

 そんな特殊なレイアウトを採用した初代だったが、コンパクトなエンジンが無ければ成立しないレイアウトであり、拡張性は無かった。そんな背景からか2000年に登場した2代目からは、一般的なFFレイアウトへと移行した。

 しかし、エスティマらしさは健在。防振サブフレームの採用などにより、室内空間に伝わる振動騒音を抑制し、新開発のプラットホームや新設計サスペンションにより走りの質を高めていた。

 また、FFレイアウトにしたことにより、3.0LのV6エンジンが搭載可能となり、2.4Lの新開発エンジンとの2本立てのパワーユニットとなった。

 パワーユニットに関して言えば、この2代目エスティマは2001年からハイブリッドシステムを搭載した「エスティマハイブリッド」が追加された。このエスティマハイブリッドはモーターのみで後輪を加速時やスリップ時など必要な時に駆動させる電気式4WDシステム「E-Four」が初採用されていた。

 いまでは様々なトヨタハイブリッド車にE-Fourが採用されているが、その始まりはこのエスティマであったのだ。

 初代でタマゴと称されたワンモーションフォルムは、この2代目でも健在。ボックス形状独特の「箱感」が目立つ他のミニバンとは、一線を画すエクステリアデザインとなっていた。

記事リンク

前の記事

今は無き[エスティマ]値上がりヤバい!! だったら北米の巨大ミニバン[シエナ]日本導入プランは?

次の記事

新型[エスティマ]登場の可能性は? アルファード超えの[驚き機能]を大公開!

■最終モデルとなった3代目エスティマ

3代目エスティマも3回のモデルチェンジを行い、約13年もの長きに渡るモデルライフを歩んだが、トレンドの波には抗えず2019年に生産を終了することとなった

 3代目は2006年に登場。ワンモーションフォルムの滑らかな造形はそのままに、より先進的なイメージへと進化。そしてエスティマのアイデンティティでもある走りの部分も、プラットホームとサスペンションを一新し、ボディ剛性も高めてミニバントップレベルの操縦性、走行安定性、上質な乗り心地を追求した。

 エンジンは新搭載となる3.5LのV6と、進化した2.4Lエンジンで、追ってハイブリッドも追加された。

 しかし、2010年頃を境に国内の高級ミニバン市場は激化し、その流れの中でアルファード・ヴェルファイアが主流となった。3代目エスティマも3回のモデルチェンジを行い、約13年もの長きに渡るモデルライフを歩んだが、トレンドの波には抗えず2019年に生産を終了することとなった。

■惜しむ声もあったが…

 FFレイアウトになってからも、他のミニバンにはない、上質な乗り味と運転フィーリング、そして押し出し感の少ないシックなデザインが魅力であった。

 そして、3列目シートを床下に収納して、フラットな部分を広く確保し、2列目シートを後方に大きくスライドして伸び伸びと足を伸ばすことが出来るのもエスティマの魅力であった。

 そんな他のミニバンとは違う良さを持っていただけに、残念がる声は多くあった。

 しかし、運転支援システムの機能がやや古いことなどを考えると、商品としてやや劣ると感じる部分もあったのは事実だ。この辺りの装備のテコ入れがされていたら、もしかしらたらまた違った未来が見えていたかもしれない。

 その最後は静かなものでもあった。同年に生産終了を迎えたトヨタのマークXにファイナルエディションと銘打った特別仕様車が用意されたのに対して、エスティマには最後を祝う特別仕様車は用意されなかった。

 またタマゴシルエットの他のミニバンとは異なる上質さを身にまとった、エスティマのような個性があるミニバンの登場を期待したいところだ。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。