これまで日本にはたくさんのクルマが生まれては消えていった。そのなかには、「珍車」などと呼ばれ、現代でも面白おかしく語られているモデルもある。しかし、それらのクルマが試金石となったことで、数々の名車が生まれたと言っても過言ではない。

 当連載では、これら「珍車」と呼ばれた伝説のクルマや技術などをピックアップし、その特徴を解説しつつ、日本の自動車文化を豊かにしてくれたことへの感謝と「愛」を語っていく。今回は、シューティングブレイク風のFRハッチバック、アルテッツァジータを取り上げる。

文/フォッケウルフ、写真/トヨタ

■ワゴンではない新しいジャンルのクルマ?

 「アルテッツァジータ」が登場したとき、見るからにワゴンに属するクルマだったが、トヨタのプレスリリースでは「ワゴン」と称することなく、「美しさと機能性を合わせ持つ先進のデザインと、スポーツセダンアルテッツァの走りの資質を高次元で融合し、既存のセダン、クーペ、ステーションワゴンにはない魅力を付与した新ジャンルのクルマ」と説明されていた。

 トヨタ自らがワゴンと名乗っていなくても、市場の受け止め方は“アルテッツァのワゴン版”であった。しかし、荷室スペースは5ドアハッチバックよりちょっとだけ余裕がある程度。後席は6対4分割可倒機構が備わり、助手席にはシートバックテーブル機構やトノカバーやアンダーボックス、アクセサリーソケットといった“一応”ワゴン的な機能が付加されているが、「ワゴンとは違う」ことを強調したクルマだから、ユーティリティの部分に過度な期待は禁物だった。

 現代なら「クロスオーバー」という言葉で、本格ワゴンでないことも納得できるかもしれないが、当時の市場はそこまで寛容ではない。ワゴンっぽくない先進かつ個性的なスタイルよりも、ワゴンらしい実用性を有していることが求められる。セダンほど販売が振るわなかったのは、実用面でワゴン未満だったことが少なからず影響したはずだ。

アルテッツァ(セダン)が1998年に発売されてから約3年後となる2001年に誕生したアルテッツァジータ

 それでもデビュー当時は、「ハチロクの再来」と鳴り物入りで登場したアルテッツァをベースにした派生モデルとあって、アルテッツァ譲りの走りのよさを持ち味とするアルテッツァジータに対する注目度は高かった。

 シューティングブレーク風の5ドアハッチバック風のスタイルは、荷室スペースを重視した箱型スタイルが特徴だったワゴンとは一線を画すもので、流麗で軽快な雰囲気が、それまでにない新しさを感じさせた。

 フロントまわりは、バンパーを中心に一体感のある力強い塊を表現しながら、両サイドにフォグランプを配置することでスポーティかつワイドな表情を作り上げていた。サイドビューについては、切れ味のいいサイドウインドウグラフィックスと抜けのいいルーフラインと、バックライトの傾斜が強いコンパクトなキャビンによってワゴン特有の野暮ったさは皆無。

 リアの造形も軽快で美しい先進的なスタイルを印象付けるものだ。ラウンディシュなバックドアガラスと絞り込みを強めたコンパクトなキャビンとしながらも、サイドからまわり込んだ張り出し感のあるリヤフェンダーの造形によってひとクラス上の車格感を表現していた。

記事リンク

前の記事

こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】アトレー7はわずか4年しか生産されなかった悲運の3列7人乗りコンパクトミニバン!

次の記事

こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】スターたちの影に隠れた実力派ワゴン[ホンダオルティア]

■美しさと機能性を併せ持った個性的なインテリア

 車内は適度に広く、細部まで上質感にこだわった作りがなされている。運転席周辺は、インストルメントパネル上部からセンタークラスター、シフトレバーまわりにかけてソフトフィール塗装が施され、樹脂感のない軟らかな手触りが質感の高さを実感させる。

 シート表皮はグレードによって設定が異なるが、上級グレードでは、シートサイド部に玉縁をあしらった本革+エクセーヌ表皮シートが標準となり、さらにシートのメイン部分には緻密な孔開け加工を施したパーフォレーションレザーを採用した本革シートがオプションで設定されていた。

 先進的という点では、インパネ中央のポップアップ式エレクトロマルチビジョンが目を引く。7インチのワイドディスプレイは、未使用時にインストルメントパネル内に収納できる機構を備えるほか、DVDボイスナビゲーションの採用をはじめ、FM多重放送、VICS受情機器への接続に対応するなど、当時としては最新鋭の機能を有していた。

 また、オーディオはインダッシュCDチェンジャー、MD一体型AM/FM電子チューナーと6スピーカーとを組み合わせたシステムに加え、9スピーカーのスーパーライブサウンドシステムを全車にオプション設定するなど、車内のエンターテインメントを充実させることで、移動時間を快適かつ楽しいものにしてくれた。

インパネまわりは樹脂感をなくすために柔らかなソフトフィール塗装が施され、あえて装飾を抑えめとすることで質感の高さを表現。ポップアップ式のエレクトロマルチビジョンなど先進的な機能を装備

 走りのよさはアルテッツァ譲りだった。搭載するパワーユニットは2Lに加え、アルテッツァに設定されていない3L直6のBEAMS 2J2-GEエンジンも用意されていた。VVT-i、ステンレス製の低熱容量エキゾーストマニホールド、ロングデュアル排気管、低背圧マフラーといったメカニズムの採用より、最高出力220ps、最大トルク30.0kgmというパフォーマンスを発揮する。

 トランスミッションはフレックスロックアップ制御、ドライバーの意思や道路状況に応じてシフトパターンを切り替えるAI-SHIFTといった先進の制御技術を駆使したスーパーインテリジェント5速AT(FR車のみ)を組み合わせることで、優れた動力性能と燃費のよさを両立し、さらに上級車種に比肩する静粛性によって爽快かつ上質な運転感覚が味わえた。

 さらに、電子制フレックスロックアップ付き4速ATのほか、滑らかでスムーズな変速フィーリングと低燃費を追求する一方、2速から5速まで繋がりのよさを追求してクロスギヤレシオ化した6速MTも選択できた。

■刺激と上質感を巧みにバランスさせたセダンとはひと味違う乗り味

 駆動方式はFRを基本としながら、3Lエンジン搭載車には4WD仕様をラインアップ。4WDシステムはセンターディファレンシャルにアクセル操作、ステアリング操作、路面状況といった走行状態に応じて電子制御し、前・後輪に対してつねに最適な駆動力を配分するi-Fourシステムを装備したフルタイム式としていた。

 サスペンションは、熟成の4輪ダブルウィッシュボーン式を採用。もともとアルテッツァは、エンジンやバッテリー、燃料タンクといった重量物を車両の中心に寄せて重量配分の最適化を図ったFR車とあって、ナチュラルなハンドリングを美点としていた。

 その資質はそのままに、ワゴンボディとするためにボディ骨格やパネル構成はもとより、リアまわりに各種のリインホースメント、クロスメンバー、ガセット類などを最適配置した。これによりボディ剛性が高められた。

 さらに、バックドアの構成部材にアルミを採用することで重量増を抑えてヨー慣性モーメントを減少させ、優れた操舵応答性と収束性を実現。セダンほどスポーツ性を強く意識させる乗り味ではないが、ドライバーの感性を刺激しながらも上質さを失っていないのがアルテッツァジータの走りにおける特徴と言える。

3L直6エンジンはスープラやアリストと同じもので、最高出力は220psを発生。余裕たっぷりの動力性能に加え、高剛性ボディや優れた重量配分、洗練されたシャシー性能によって、リニアなハンドリング性能と卓越したスタビリティを実現している

 レガシィツーリングワゴンのような生粋のステーションワゴンに比べれば荷室は狭いものの、日常的な荷物の積載に関してはとりたてて不満はない。しかも、後席を前倒しすればキャンプやスキーといったアウトドアスポーツのアイテムも難なく積載できるから、セダンや5ドアハッチバックよりも実用性は高いレベルにある。

 スタイルがよく、走りが爽快な新感覚ワゴンで小旅行をするというニーズには最適の選択と言える。しかも、新車ではもはや手に入らない直列6気筒を搭載したコンパクトな後輪駆動車であることも、クルマ好きの琴線に触れる要素であり、生産終了から20年を経た現在も十分な魅力となっている。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。