電気自動車のキモでもあるのが充電で、内燃機関を搭載している車両の給油口のように、充電口なるものが備わっているのはご存知だと思うが、この充電口の位置が車両によってまちまちなのである。
文/小鮒康一:写真/日産、ホンダ
■給油口と同じような場所にある車種もあれば、全く異なる場所にある車種も
現在、国内外の多くのメーカーからプラグインハイブリッドを含め、充電口が備わる車両がリリースされているが、その充電口の位置は車種のよってバラバラとなっている。
給油口のように左右のリアフェンダーのあたりに備わっているモデルもあれば、フロントフェンダー付近に備わっているもの、そしてフロント部分に備わっているものも存在している。
一般的にフロントにエンジンを搭載することが多い内燃機関車であれば、フロント部分に給油口を備えることはほぼ考えられないが、電気自動車の場合はリーフやホンダe、トラックのデュトロZ EVなどがフロント部分に充電口を備えているのだ。
これに関しては、電気自動車の草分け的存在でもあるリーフにおいては外から見たときに一目で電気自動車であることが分かるようなアイコン的な存在という意味があるとしており、ホンダeについても同様に、あえて充電口を塗り分けることでその存在をアピールしているようだ。
また充電口がフロントの中央にあることで、充電設備がどちら側に設置されていても比較的充電しやすいというメリットも存在するのが大きい。
特に急速充電器に使用されているような大電流にも対応できる太い充電ケーブルは高価であるため、ボディサイドに充電口がある場合、充電スペースに入る向きによってはケーブルが届かないというケースもあるのだ。
その際、急速充電器周辺にある程度スペースがあれば向きを変えて充電することもできるが、奥まった場所などスペースに融通が利かない場合はどっちの向きでも届かないということが起こる可能性もある。
さすがに最近設置されたような新しいものであれば、そういった可能性も考慮した造りになっているものが多いが、古い設備の場合は注意が必要なのだ。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。