熊本県の有名観光地・阿蘇山には、ふもとのJR阿蘇駅から上のほうまでバスで直通できるが、その終点の更に先を目指す風変わりなバスが走っているというのでそれに乗ってみた。
文・写真:中山修一
(阿蘇山火口行きバスとその周辺の写真付き記事はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)
■どうせ来たなら火口まで
JR阿蘇駅を発着している阿蘇山方面へのアクセスバス「阿蘇火口線」の終点が、標高およそ1140mの地点にある「阿蘇山上ターミナル」だ。
ここから110mほど登ると、阿蘇山周辺観光スポットの目玉・火口が現れる。火口周辺は見学用に整備されていて、すぐ近くの駐車場まで自家用車のほかバスを使ってアプローチできる。
バスは1路線のみで、産交バスが運行を受け持つ「阿蘇山火口シャトル」がそれだ。以前は阿蘇山上〜火口への公共交通機関にロープウェイが用意されていた。
ところが2016年に阿蘇山が噴火した際、設備が激しく損傷してしまい修理・再開を断念、ロープウェイ休止期間中の代行バスを経て、2020年11月から阿蘇山火口シャトルの運転が始まった。
ロープウェイは廃止となり、2024年現在は遺構もほぼ撤去されている。阿蘇山火口シャトルは鉄道事業法に基づく索道・ロープウェイの代替バスという、他ではあまり聞きなれない役割を担っているわけだ。
■動いている日はラッキー?
火口シャトルは、火口行きが9:00〜15:45まで予約便1本・通常便9本、山上ターミナルへ戻る便が9:25〜16:15まで10本、合わせて1日20本の設定。
2024年9月に現地へ訪問した際は天気も良く、山上ターミナルの乗り場が物凄く行列していて、積み残し出るんじゃないの? と思いきや、そこはしっかり2台体制の続行運転で対応していた。
並んだ後は、普通の路線バスの要領で火口まで行けたので、便利な移動手段があるのね、くらいの第一印象だった。
ところがこのバス、よくよく素性を探ってみると、前述のロープウェイ代替バスと合わせて、バスとしては中々不思議な要素を隠し持っているようだ。
まず、公共交通機関では半ば常識となっている「いつも何事もなく乗って行ける」が、このバスには大して通用しない点。
場所が活火山の真下なだけに、有害な火山ガスが絶え間なく出ているほか、いつ噴火するか分からない状況まで常に付いて回る。
バスが動くかどうかは、自然のみぞ知る日々の火山活動が握っているわけで、2024年だけでも運休した回数は相当多い。何となく行ってスッと乗れた日のほうが、むしろラッキーかもしれない。
■特殊すぎる運行区間
次に、阿蘇山火口シャトルが走る区間に注目してみる。山上ターミナル〜火口バス停までは道筋通りに進んで約1.4km、最初から最後まで平均およそ8%の勾配が続く。
停留所が置かれている駐車場を除いて平坦区間はほとんどなく、坂道しか走らないバスというあたりに、阿蘇山火口シャトルならではの特色が見えてくる。走行区間がすべて有料道路である点もユニーク。
停留所の数は2カ所のみ。乗合バスの中でもとりわけ運行距離が短く、なおかつ停留所の数も最低限な、直行タイプであるのも特徴の一つだ。
運賃は片道700円。全国交通系ICカードは2024年11月16日から使えなくなり、現金もしくはご当地IC系「くまモンのICカード」に対応している。
約1.4kmの距離を5分ほどで結ぶ路線であるが、乗合バスだけれどもタクシーに迫る運賃設定に度肝を抜かれるのは場所柄そういうもの、といった感じか。
また、終点のバス停名は「火口」。火口と名のつく全国のバス停は、噴火口入口(北海道)、新火口展望台(東京都)、火口(熊本県)の3カ所。
しかも「火口」と言い切っているのは阿蘇山のここにしかない。一般名詞を用いた停留所名でありながら、オンリーワンなところが極レアだ。
■意外だけれど必需品
火口シャトルには、全長9mクラスの中型ミドルデッカー車である日野メルファが使われている。定員32名で補助席は付いていない。
利用が極めて旺盛な路線ゆえ、9mクラスの車では荷が重いのではと考えたくなるものの、経路の阿蘇山公園有料道路には長さ9mまでの通行制限があり、ここではメルファが最大サイズになるわけだ。
バスの車内にはハイバックシートが並び、「くまモン」関連の装飾を抜けば、ごく一般的な路線バス仕様のミドルデッカー車といった雰囲気。
とはいえ、乗車して車内をちょっと見上げてみると、普段まずバスに関連付かない意外なものが置かれていてビックリ。黄色い安全帽(ヘルメット)だ。
乗車人数分が荷物棚(ハットラック)を占有する形でズラッと並んでいる様子は異様というか圧巻というか、とにかく都会のバスでは絶対が付きそうな勢いでお目にかかれない珍しさを放つ。
やはり走行区間が活火山ということで、ヘルメットのような道具も必需品と言えそう。もっとも、使う状況にバッティングしないタイミングに訪れるのが望ましいけれど……。
■バスだけでしか行けないの?
火口までバスで行ったなら、必ずバスで戻らないとダメ? 当日の火山ガスの濃度によって、見学可能なエリアが制限される日が割とあり、往復ともバス移動になる条件付き運行もあるようだ。
ただし、火山ガス濃度が極めて薄く、おおむね広い範囲で見学できる日であれば、阿蘇山公園有料道路には歩道が付いており、歩いて行くこともできる。徒歩は通行無料だ。
そんな日は、行きの登り坂だけバスを使って火口まで行き、帰りは歩いて山上ターミナルに戻ってもOKで、その逆も然り。バスと徒歩を組み合わせたフレキシブルな利用だってできる。
走る場所や設備を見ると、決して「平均的」とは言えない、大変ユニークな存在感を放つ阿蘇山火口シャトル。現地を訪れたら是非チェックしてみるのがオススメだ。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。