車内にて、より良いコンディションでステレオ音源を再生したいと思ったら、「DSP」の使用がマストとなる。当連載では、そうである理由からDSPの選び方や使い方までを全方位的に解説している。今回は「タイムアライメント」の微調整の仕方を説明していく。
◆タイムアライメントの設定では、距離測定を正確に行うことが重要。そして…
最初にこれまで説明してきたことを簡単におさらいしておこう。まずタイムアライメントとは、スピーカーの発音タイミングを遅らせられる機能だ。なので当機能を駆使すると、近くにあるスピーカーほど発音タイミングを遅らせられて、すべてのスピーカーから放たれる音を同時に耳に届けられるようになる。結果、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せる。
で、その設定においては前回の記事にて説明したとおり、リスニングポジションから各スピーカーまでの距離を正しく測れるか否かが第一のポイントとなる。そして距離を測れたら、タイムアライメントの設定画面にてその数値を入力すれば、仮設定を完了できる。
その上で、各項目を微調整していくと、リアルなステレオイメージが目前に展開されることとなる。
「単体DSP」の搭載例(フォーカル・FSP-8)。◆タイムアライメントの微調整をする前に、位相と「音量」を整えるベシ!
では、微調整のやり方を説明していこう。まずは、自分から遠い方のツイーターとミッドウーファー間の関係性の調整から行おう。なのでその2つ以外のスピーカーの音は一旦ミュート(消音)する。
ところでタイムアライメントの微調整を行う前に、「クロスオーバー」の設定もある程度煮詰めておく必要がある。特に「位相」は合わせておきたい。
なお位相についてはクロスオーバーのところで詳しく説明したが、これは要は「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。ツイーターとミッドウーファーは再生範囲の役割分担が成されるが、その境目付近の音は両方のスピーカーから聴こえてくる。なのでその両方の音の「音波のタイミング」を合わせないと、サウンドの一体感が損なわれる。
そしてそれを合わせておかないと、タイムアライメントの微調整が上手くいかない。
また、各スピーカーの音量バランスも整える必要がある。ちなみにボーカルの“サ行”の発音がきついと感じられたときには、ツイーターの音量が大きすぎている可能性がある。参考にしてほしい。
「タイムアライメント」の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。◆ツイーターとミッドウーファーの間の“1点”から音楽が聴こえて来ればOK!
さて、調整する際には音楽を聴きながら行うこととなるのだが、ツイーターとミッドウーファーの調整においては、ピアノとボーカルとのデュオのようなシンプルな音源が向いている。しかもピアノは音域が広いのでその点でも調整がしやすい。
で、微調整していく際には、エアコン吹き出し口のあたりの1点から音楽が聴こえてくることを目指したい。そして微調整が上手くいくと、その1点がより小さくなり(10cm程度の口径のスピーカーから聴こえてくるかのようになるとOK)、情報量が上がってくる。その逆の方向に進んだら、その設定は正解ではない。
その次には運転席に近い方のツイーターとミッドウーファーだけから音が出るようにして、同じく1点から音が聴こえてくることを目指して微調整する。そしてそれが完了したら今度はモノラル音源を流して左右のスピーカー間の関係性を整えよう。このときにはセンターの1点から聴こえてくることを目指して微調整を行おう。
今回は以上だ。次回は「イコライザー」の設定の仕方を解説していく。お楽しみに。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。