能登半島地震の発生から約1カ月後の被災地。倒壊した家屋のがれきが道路脇に残っている=石川県珠洲市宝立町で
-過去の教訓は生かされているのか。 東日本大震災の後、国は迅速な処理のために必要な法改正を行ったほか、環境省が主導して全国8カ所に地域ブロック協議会を設置。自治体の担当者に助言をしたり、共同訓練をしたりしてきた。 今回、早い段階で、災害廃棄物の出し方、分別の方法が住民に通知された。協議会のネットワークを生かし、ノウハウを持った環境省の職員が、市町に支援に入ったと聞いている。その成果だと思う。 -石川県は2月末、災害廃棄物処理実行計画を公表。海上輸送も含めて県外で広域処理を進め、2年以内の完了を目指している。今後、処理を進める上で必要なことは何か。 まずは、復興後のまちづくりのビジョンと実現に向けたロードマップ(工程表)を示すことが大事だ。これに沿って、災害廃棄物の処理をどう進めるか、考えるべきだ。例えば住民のコミュニティーを維持するため、元の場所に仮設住宅や災害公営住宅を建てるなら、人材と機材を集中的に投入して災害廃棄物の撤去を素早く行う。応急的に公園などの公共スペースを仮置き場にするという方法もある。 -近く発生が予想される南海トラフ巨大地震では、最大で2億トンを超える災害廃棄物が出ると推計されている。平時にできる対策はあるのか。 住宅の耐震化と家具の固定だ。1981年以前の旧耐震基準で建てられた住宅は、震度6弱を超える揺れで倒壊の恐れがある。そうなれば、家財を含めて家がまるごと廃棄物になってしまう。私の推計では、一般的な木造住宅1棟が全壊した場合は117トン。耐震化で倒壊を免れれば、命と財産の両方を守ることができる。 今回の地震でも、2000年以降に建てられた比較的新しい建物は、ほとんど被害が出ていない。国や自治体がもっと、耐震補強工事の費用に補助金を出すべきではないか。そうすれば、耐震化に踏み切る人は増えるはずだ。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。