7月2日の山形県内は最高気温が25度前後とそれほど暑くはならなかったが、それでも油断できないのが熱中症だ。特に、湿度が大きく関係する「梅雨型熱中症」は、症状に気が付きにくく医師が注意を呼びかけている。

汗の蒸発・喉の渇きに湿度が影響

山形市のセントラルクリニックの村山一彦院長は、「梅雨型熱中症」は気温がそれほど高くなくても、湿度が高いことで発症の危険性が高まると説明する。

この記事の画像(5枚)

湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体に熱がこもるだけでなく、喉の渇きも感じにくくなる。そのため、気が付かないうちに「体温の上昇」と「脱水症状」が進行し、熱中症の危険性が高まる。特に湿度が70%を超えてくると、皮膚から蒸発する汗が非常に出にくくなるという。

気温・湿度・日差しの強さから熱中症のリスクを算出する「暑さ指数」を見てみると、例えば、気温が26度とそれほど暑くなくても、湿度が90%を超えると「激しい運動は中止」が推奨される「厳重警戒」となる。

村山院長は、特に高齢者の場合、かつ室内では注意が必要だという。室内は湿気がこもり、より喉の渇きを感じづらいためだ。

上手に“汗”をかいて暑さに慣れる

梅雨型熱中症の対策としては、「30分に1回は必ず水分補給をする」ことや「エアコンは除湿にして使う」ことが効果的だという。

また、軽い運動や半身浴で適度に汗を流し、体を暑さに慣れさせておくことで、真夏の熱中症予防にも役立つという。

村山院長は、「入浴前後に水を飲んで脱水を防ぎながら、半身浴で40~42度のお風呂に20分ほど入ってたっぷり汗をかく」など、上手に汗をかけば熱中症のリスクを減らすことができると話す。

気温だけでなく、湿度にも注目して熱中症対策を心がけたい。

(さくらんぼテレビ)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。