秋田県内ではイノシシとニホンジカの生息する範囲が拡大している。県が取りまとめた過去5年間のイノシシとニホンジカの目撃と捕獲を合わせた件数をみると、2023年度はイノシシが269件で5年前の約5倍に。ニホンジカも200件を超えていて、右肩上がりに増加している。
また、目撃や捕獲された地域をみると、イノシシは2013年度のデータではほとんど確認されていない。しかし、5年後の2018年度には県の南部を中心に増加。そして2023年度はほぼ全域で確認されている。一方、ニホンジカも2013年度は県の北部を中心に地域が限定されていたが、2023年度は県全体に広がってきている。
生息範囲が広がるにつれ、イノシシについては、農作物を食べられる、田畑の土を掘り返されるなどの被害が県内でも発生している。ニホンジカの被害は県内ではまだ報告されていないが、西日本では木を食べられる被害が深刻で、森林への影響が心配されている。
こうしたイノシシなどによる被害を防ごうと、鹿角市で12日、最新技術を活用したわなの設置方法を学ぶ講習会が開かれた。
講習会に参加したのは、鹿角市を含む3つの自治体の職員と猟友会のメンバー計21人。
獣害対策の機器を取り扱うメーカーの担当者から、情報通信技術(ICT)と、あらゆるものをインターネットに接続する技術(IoT)を活用したわなの設置について学んだ。
まずは、おりの周辺にインターネットに接続したカメラやセンサー機器などを設置する事例が示された。
遠隔で、リアルタイムの状況を確認できるだけでなく、入口の扉を閉めて動物を捕獲することが可能になる。また、センサーが感知する高さをあらかじめ設定することで、大きさに合う動物がおりに入ったときだけ自動的に扉が閉まる。
こうしたシステムを利用することで、昼夜を問わず安全かつ効率的に捕獲でき、課題とされる人手不足の解消に一役買いそうだ。
鹿角市猟友会・稲垣正人会長:
「みんなの見回りの負担がいくらか軽くなるんじゃないかと思う。スマホで全部対応できるので、その後の対策を考える時間ができる。余裕をもってやれる」
一方で、システムを導入するための費用は、最低でも50万円ほどかかる。
市は、猟友会などからニーズを聞き取りをしながら、助成金制度などの構築に向けて検討していきたいとしている。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。