荒木重雄氏と言えば、千葉ロッテ、パシフィック・リーグ、そして侍ジャパンなどで、多くの事業を推進したビジネスマンだ。その業績はつとに知られているが、その荒木氏が故郷の群馬県桐生市で「球都桐生」の再生事業に取り組んでいる。そこに至る歩みについて聞いた。
「思い出作り」でジャイアンツの入団テストを受ける
「私は3歳のときに、ある方から野球のユニフォームをプレゼントされました。稲川東一郎さんといって、桐生高校や社会人の全桐生を屈指の強豪に育て上げた名将で、桐生の名を『野球の都=球都』として高からしめた方がいらっしゃったのですが、その稲川監督の奥様からユニフォームをいただいたのです。実は稲川夫妻は私の両親の仲人でした。このときから私の『野球人生』は始まりました」
小中高と野球を続ける。桐生南高3年生の群馬県大会では、2回戦で前橋工と対戦。1年生の渡辺久信(現埼玉西武ライオンズGM)の投球を見て、これはレベルが違う、と野球選手になる道をあきらめ勉強に専念することにした。でも「思い出作り」のために、読売ジャイアンツの入団テストを受けたところ220人中の2人に残り、当時の巨人軍二軍球場であった多摩川グラウンドで二軍選手たちと練習した経験もある。
「でも、巨人の二軍の練習はすさまじく厳しくて、体力的についていけなかった。それで今度こそプロ野球選手になるのをあきらめ、大学に進みました」
大学でエンジニアリングを学ぶ傍ら、野球をした。大学卒業後はIBMに入社する。
「1985年に通信の自由化で、NTT以外の企業も通信事業に参入することが可能になり、IBMに通信網技術の部署ができて、そこに配属されました。通信網開発のエンジニアとしてキャリアをスタートしました」
入社後も週末はIBMで27歳くらいまでオール調布で社会人野球をしていた。どこまで野球が好きなのか、と思う。
「当時、通信技術はアメリカが先行していたため、技術書は全部英語でした。必死で勉強をしてTOEICで905点を取るまでになりました」
30歳のとき(1995年)にヘッドハンティングされイギリスのケーブルアンドワイヤレスという老舗の通信会社に入る。この企業が世界初のインターネットサービスプロバイダーであるアメリカのUUNETと提携して日本にハブを作ることになり、荒木氏はそこでインターネットに出会う。
その後、UUNETを買収したMFSというアメリカの通信会社が日本法人を設立することになり、その立ち上げに加わる。さらに1998年には欧州最大手の通信会社であるドイツテレコムの日本法人に転職し、のちに同法人の代表取締役CEOになる。
40歳を過ぎて「野球の虫」が騒ぎ出す
インターネット技術のトップランナーとして走ってきた荒木氏だが、40歳を過ぎて、突如「野球の虫」が騒ぎ出すのだ。
きっかけは2004年の「球界再編」だった。
「いったい何が起こっているのか知りたかったのですが、当時はまだメディアの情報量も多くなかった。そこで故広瀬一郎さんが東京大学でやっていたスポーツマネジメントスクール(SMS)に入りました。講師の一人にプロ野球選手会の弁護士がいたからです」
広瀬一郎氏は元電通マン。スポーツビジネスの世界で活躍するとともに、日本に本格的な「スポーツマンシップ」の考えをもたらした人物としても知られる。
「この講座で、毎回、広瀬さんにしつこく質問をしている年配の人がいたんです。元国税庁長官の濱本英輔さんでした。話をするようになって『球団ビジネスはこうあるべきでは』って話したら『じゃ、それやってくれよ』と言われた。濱本さんは千葉ロッテマリーンズの社長に就任されたばかりだったんです」
荒木氏は、人生の岐路で「野球のある方」につながる運命にあったのだろう。
「ちょうどボビー・バレンタインが監督になった。英語も使えるな、と思いました」
千葉ロッテで経営状況を大幅に改善
千葉ロッテマリーンズに入ったときは、部下もなく、机さえなかったが、そこから荒木氏は持ち前の実行力で営業、企画、マーケティング部門を巻き込んでいく。
筆者は「『札幌ドーム』と『日ハム新球場』の残酷な明暗」で「指定管理者」について取り上げた。従来は公施設の管理業務は、公共的団体、第3セクターなどに限定されていたが、小泉政権の規制改革によって、営利企業など「法人その他の団体」に包括的に代行させることができるようになった。
2010年当時の千葉マリンスタジアム(現ZOZOマリンスタジアム)(写真:筆者撮影)千葉ロッテは日本野球機構(NPB)で初めてこの制度を利用して2006年に千葉マリンスタジアム(現ZOZOマリンスタジアム)の「指定管理者」になった。荒木氏の戦略はまさにこの指定管理者と顧客を把握するためのCRM(顧客関係マネジメント)システムの二本柱に据えた。
「『指定管理者』は、一般的には地方公共団体から指定管理者が委託料を受け取って管理、運営を任されますが、マリーンズの場合、委託料を受け取らない代わりに自らがリスクを取って事業を推進していくための契約を結びました。これによって球場内での飲食、物販、広告看板の販売など包括的なビジネスができるようになり、経営状況は大幅に改善されました」
さらに、執行役員・事業本部長となった荒木氏はマーケティングの改革にも乗り出す。
千葉マリンスタジアムの様子(現ZOZOマリンスタジアム)「球場にお客を呼ぶには『きっかけコンテンツ』と『感動コンテンツ』があります。きっかけコンテンツは野球に興味がない人を球場に呼ぶコンテンツ。芸能人の始球式でも、花火でも、ビアガーデンでも、北海道物産展でもいい。問題は来ていただいた方に、当初のきっかっけだけではなく、予想していなかった感動を持って帰っていただく仕組みを考えていた。それが感動コンテンツです。千葉ロッテの場合、それは『応援団』でした」
その結果、入場料収入を含む事業全体の売り上げが就任から3年で約4倍に跳ね上がった。
「侍ジャパン」事業の実現に邁進
また荒木氏は、他の5球団と連携してリーグ共同でマーケティングを行う「PLM(パシフィックリーグマーケティング)の設立にも参加する。
さらに2013年からNPBの特別参与として侍ジャパン事業のグランドデザインを手がけた。その後、「侍ジャパン」の運営会社である「NPBエンタープライズ」に執行役員・事業担当として参画し、侍ジャパンの「常設化」、そしてU12の子供から高校、大学、女子野球、そしてトッププロまでが同じユニフォームでプレーする「侍ジャパン」事業の実現に邁進した。
「剛腕」というべき活躍の後、荒木重雄氏はプロ野球時代の仲間などと株式会社スポーツマーケティングラボラトリー(通称SPOLABo)を2009年に設立する。この会社はスポーツに関する様々な事業のコンセプトワーク、立ち上げ、運営、マーケティングなどをワンストップで提供する、スポーツに特化したマーケティング会社だ。また一般企業のスポーツ界への新規参入もサポートする。今度は外部からスポーツの改革を目指したのだ。
インターネット技術に精通し、プロ野球だけでなくJリーグやプロバスケット、アマチュアスポーツなどに精通した荒木氏をはじめとするエキスパートが、スポーツビジネスをトータルでサポートする。SPOLABoは、多く企業、団体を顧客として成長してきた。
しかし近年、荒木氏の脳裏には故郷「桐生」の2文字が浮かぶようになる。
「きっかけはコロナ禍でした。スポーツ団体が活動を停止する中、厳しい局面に入ることが予想されていたが、実際は、各団体が新たな取り組みを模索していたこともあり、逆に多くの相談をいただくケースも増え、役員、社員の頑張りもあり、結果としてコロナも乗り切ることができた。
そんな折に役員たちと恒例の経営合宿に行った際に、『彼らに任せられる』と思ったんです」
これをきっかけに荒木氏は、桐生市に株式会社ノッティングヒルを設立。この社名は、イギリスの会社に勤務していた時代に出張するたびによく訪れていた町の名前だ。
2022年4月、荒木氏は桐生市の荒木恵司市長に「「球都桐生プロジェクト」の企画提案を行う。ちなみに荒木重雄氏と荒木市長には血縁関係はない。
廃校跡に設立された施設(写真:筆者撮影)荒木市長はこの提案を受諾。野球をきっかけとしたスポーツ×地域活性を目指す「球都桐生プロジェクト推進準備委員会」を立ち上げ、「ふるさと納税」のメニューにも加えた。
2023年8月26日、神宮球場以外では初となる東京六大学オールスターゲームが桐生市内の球場で開かれた。
さらに、球都桐生プロジェクトとは別に、荒木氏の母校である閉校した桐生南高校跡地を拠点としたスポーツアカデミーを行うための団体として一般社団法人桐生南スポーツアカデミー(KMSA)を設立。
大谷翔平が使用したことで有名になった機器も設置
そして2024年3月2日、その施設に「球都桐生野球ラボ」が誕生した。これは、桐生市の青少年から大人までが、科学的データに基づいたトレーニングができる施設だ。
「ブラスト」による計測(写真:筆者撮影)旧体育館には、ブルペンが設けられ、弾道計測機「ラプソード3.0」が設置された。この機器は、MLB、NPBをはじめとする野球チームが、投打のデータを録るために導入している。投球の球速だけでなく、回転数、回転角度からリリース位置までのデータが瞬時に表示される。また大谷翔平がWBCで使用したことで有名になった打球のデータを計測できる「ブラスト」も設置された。
お披露目では、少年野球の投手がブルペンで投球を計測していた。「ラプソード」は、距離を調整すれば少年野球でも使える。縫い目の部分に色をつければ軟球でも回転数などを計測できる。その横では「ブラスト」で打球速度や角度を計測する子供もいた。
筆者は、今、野球の最先端のトレーニング施設の取材を続けている。またNPB球団の練習場も見ている。「ラプソード」も「ブラスト」も、そうした施設では「標準装備」ではあるが、使えるのはプロ野球選手や、施設と契約した選手だけ。当然、費用は高額だ。
屋内のブルペンで「ラプソード」による計測(写真:筆者撮影)しかし「球都桐生野球ラボ」では、桐生市の助成もあって、安価でこうした機器が使える。
さらに、施設には体成分分析と栄養評価ができる「Inbody」、ワイヤレス計測デバイスを活用したスプリント/反応測定器「WITTY」、センサー内蔵のマットを使用した跳躍力測定器「ジャンプマット」などが設置されている。
子供たちもデータを確かめながらトレーニングできる
また機器の見方やトレーニング法をアドバイスする大学の専門家とも連携している。
「今のトレーニング施設(ラボ)の多くは、ハイレベルのアスリートのみを対象にしていますが、この施設では野球を含むオールスポーツを楽しむ老若男女が対象です。
この施設で、野球少年たちはフィジカル測定とパフォーマンス測定を繰り返すことで、データで確かめながら、能力アップすることができます」
荒木氏は施設の目的をこう語った。
早くも、これらの機器を利用するために、指導者に引率され、チーム単位で子供たちが施設を訪れていた。
幼いころユニフォームをもらった「球都桐生」の父ともいえる稲川東一郎氏の志は、こういう形で受け継がれたのだ。
「野球離れ」が止まらない中、球都桐生から新しい「野球の歴史」が始まろうとしている。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。