長崎県内で「手足口病」の流行が続いていて、長崎県は引き続き手洗いなどの対策を呼びかけています。
手足口病は手足や口の中に水ほう性の発疹ができる感染症です。
長崎県内では6月下旬から定点当たりの報告数が警報レベルの「5」を超え、その後も「10」前後が続いていました。
8月18日までの一週間は前の週より237人減り、定点当たりが「4.6」でしたが、警報終息基準の「2」は上回っています。
警報レベルは9週間連続で、ここ10年間で最も長い流行となっています。
流行が長引いている理由について、専門家は「コロナ後の落とし穴」と指摘します。
長崎大学医学部小児科学教室 森内 浩幸 主任教授
「コロナに対する感染対策をしっかりしている間に他の感染症も流行しなくなった。流行しなかったら感染したことがない人、つまり免疫のない人がどんどん増えていった。一旦そこにウイルスが持ち込まれると一気に広がりやすくなってしまう」
森内教授は、2019年以降、手足口病の大規模な流行が見られなかったことで、免疫を持たない人が増加し、2024年は感染が拡大したとみています。
また、一度感染したからといって決して安心はできないと言います。
長崎大学医学部小児科学教室 森内 浩幸 主任教授
「手足口病を起こすウイルスは3種類ある。手足口病にかかった子供であっても残りの2つ、みんなが集まったときにウイルスを出している子供がいると感染するというのは有り得る」
手足口病のウイルスはアルコールでは死滅しないため、せっけんを使った念入りな手洗いが有効とされています。
森内教授は、流行のピークは過ぎつつあるものの5年ぶりの流行のため、例年よりも長く続くとみています。
長崎県は引き続き、手洗い・うがいなどで感染防止を呼びかけています。
一方、新型コロナの感染報告は720で、定点当たりが(-447人)前の週から7.13減った「10.29」でした。
地域別でも長崎県内10の保健所のうち五島・壱岐を除く8の保健所で警報レベルとなっていて、広範囲での流行が続いています。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。