7月の大雨で大きな被害があった山形・酒田市で、消防士を対象にしたチェーンソーの研修会が開かれた。倒木などを適切に処理し、人命救助につなげるのがねらいだ。

講師から安全な操作方法を学ぶ

大雨被害があった酒田市で行われたチェーンソーの研修会は、消防士に倒木や流木などを適切に処理する知識・技術を学んでもらおうと開かれた。

この記事の画像(7枚)

研修会を企画し講師となったのは、被災地でボランティア活動を行う技術系のNPO団体「DRT JAPAN」と「DRT JAPAN山形」。9月19日は山形県の内外から19人が参加した。

講師の説明を聞く参加者たち

チェーンソー講師:
チェーンソーというのは、刃が切れると前に飛んでくる。だから後ろよりも前が危険。切るときに必ず「前確認良し」と頭の中で言ってください。それから真正面で人は待たない。

はじめに、講師からチェーンソーを安全に使うための操作方法を学んだ後、実技研修に臨んだ。

実技研修の場所となるのは、7月の大雨で流れ着いたたくさんの木がたまったままになっている、酒田市大蕨の若神子集落。
流木が生活道路をふさいでしまい、住民が撤去してほしいと言っていた場所だ。

チェーンソー講師:
ここに残っているのがツル。木を切り落とさなくていい。木をコントロールするための命綱です。最初の目標である“下にある対象物”が何よりも守られる。切るのではなく、木をコントロールするということを災害現場では覚えておいてほしい。

県内の消防でもチェーンソーの研修会は開れているが、7月の大雨を含め実際の現場で使った例は多くなく、適切で効果的な使用法の習得は今後への重要な備えとなる。

参加者たちは流木の下に人がいるかもしれないことを想定し、「どうやって木を切って取り除けばいいのか」を考えながらチェーンソーで慎重に木を撤去していた。

参加者からは「パッと木を見ただけで重心や、どこに切った木を転がすのかということを教えてもらい、まだまだ見る目が足りないなと思った」「チェーンソーの取り扱いが現場では少ないので勉強したいと思って参加した。1回聞いただけだとなかなかできなくて、実際にやってみてさらにアドバイスをもらって、もう少し訓練して技術を高めていきたい」などといった声が聞かれた。

DRT JAPAN山形・佐藤信一さん:
実際にどういったかたちで木がたい積しているのか、もしその中に人が一緒に流れていたとして、その要救助者に二次災害を与えないように、いかに上手に木を撤去できるのか、そういったことを学んでほしい。

DRT JAPAN山形は、「今回学んだ技術を各所属で共有してもらい、組織全体で技術の底上げを図ってもらいたい」と話していた。

(さくらんぼテレビ)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。