配偶者がいたとしても、老後は安心できない。もしかしたらどちらかが認知症になることもあれば、先立たれてしまうこともある。

そうした人たちは「老後ひとり難民予備軍」とも言える。

老後に頼る人がいない「老後ひとり難民」が直面する課題や現実について取り上げている、日本総合研究所創発戦略センター シニアスペシャリスト・沢村香苗さんの著書『老後ひとり難民』(幻冬舎新書)。

増えることが予想される「老後ひとり難民」予備軍と、それに伴う人材不足について一部抜粋・再編集して紹介する。

高齢夫婦2人暮らしでもリスクあり

介護保険の制度設計当初は、「介護保険外」のことは家族や地域が担うものという前提があったわけですが、その「家族や地域」の現実がどうなっているのか、データを見ていきましょう。

国立社会保障・人口問題研究所による「日本の世帯数の将来推計(2024年)」のデータです。

世帯主が65歳以上の世帯について、「単独」「夫婦のみ」「夫婦と子」「ひとり親と子」「その他」の5類型に分け、それぞれの割合を示しています。

2020年には「単独」の割合が35.2%、「夫婦のみ」の割合が32.2%。高齢者だけで暮らす「単独」または「夫婦のみ」の世帯が、実に7割近くにものぼっていることがわかります。

高齢夫婦暮らしも大きなリスクを抱えている(画像:イメージ)
この記事の画像(5枚)

「夫婦で暮らしているなら、さほど心配はいらないのでは?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、高齢の夫婦2人暮らしは、一見普通に生活しているように見えても、実は大きなリスクを抱えています。

老老介護が何かと問題になっていますが、いずれかが亡くなれば独居になってしまいますし、夫婦で支え合っている状態では、どちらかが入院するだけでも、たちまち日常生活に支障が出ます。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。