若紫 運命の出会い、運命の密会
無理に連れ出したのは、恋い焦がれる方のゆかりある少女ということです。
幼いながら、面影は宿っていたのでしょう。
忘れがたく恋しい女童
弟子が去ると、すぐに僧都(そうず)がやってきた。法師とはいえ、世間からも尊敬される重々しい人物で、光君は地味なお忍びの姿が決まり悪くなる。このように山中にこもって修行している暮らしのことを話した後に、「変わりばえのしない草庵(そうあん)ですが、いささか涼しい水の流れでもご覧に入れましょう」と、僧都はしきりに誘う。まだ自分を見たことのない女性たちに、僧都が大げさに自分のことを話していたのを思い出して恥ずかしくなる。けれどあのうつくしい女童のことも気になるので、出向くことにした。
僧坊は、格別念入りに、木や草をも風情ゆたかに植えしつらえてある。月のない頃なので、遣水(やりみず)のほとりで篝火(かがりび)を焚(た)き、軒先の灯籠(とうろう)にも火が入れてある。来客用の南側の部屋は、じつにさっぱりと整えてある。部屋に焚かれた薫香が奥ゆかしく香り、仏に奉る名香(みょうごう)も部屋を満たしている上、光君の着物に焚きしめた香も風が運び、奥の部屋の女たちもなかなか落ち着くこともできないでいる。
僧都は、この世の無常やあの世のことなどを話して聞かせる。それを聞いていると光君は自分の罪の深さがおそろしくなり、どうすることもできない思慕の情にたましいを奪われて、生きている限りこのことで苦しまねばならないのだろう、ましてあの世での苦しみはどれほどだろうと考える。いっそ世を捨ててこんなふうな出家生活をしたいと思うものの、昼間の女童の顔がありありと浮かび、忘れがたく恋しい。
「こちらにいらっしゃいます女の方はどなたですか。そのお方の素性を確かめてみたいと思う夢を見たことがあります。今日、こちらに参って思い出しました」
光君が言うのを聞いて僧都は笑う。
「ずいぶんと突然の夢のお話でございますね。お確かめになったところでがっかりなさるのがオチでございましょう。按察大納言(あぜちのだいなごん)は亡くなってから久しくたちますので、ご存じではありますまい。その妻がわたくしの妹でございます。その按察が亡くなって後、尼になっておりますが、このところ病み患うようになりました。ご覧の通りわたくしが京にも出ずに山ごもりしておりますので、ここを頼りにしてこもっているのでございます」と、僧都は話す。
「若紫」の登場人物系図(△は故人)だからあのお方に似ているのか
「その大納言にはご息女がいらっしゃると伺ったことがありますが……。いえ、色めいた気持ちではなくて、真面目に申し上げているのですが」と光の君は当てずっぽうに言ってみる。すると僧都は話を続けた。
「娘がひとりおりました。もう亡くなって十数年になりますか。父である大納言が、入内(じゅだい)させようとたいそうだいじに育てていましたが、その望みを見届ける前に自分は亡くなってしまいましたので、妹が苦労して育て上げました。それが、いったいだれが手引きしたものやら、兵部卿宮(ひょうぶきょうのみや)さまがお忍びで通ってこられるようになりましたんですが、兵部卿宮さまのもともとの奥さまはご身分の高い方で、娘には心の休まらないことが多くて、明けても暮れても思い悩んで、とうとう亡くなってしまいました。気苦労から病気になるものだということを、目の当たりにしましてね……」
ということは、あの女童は、兵部卿宮とその亡くなったひとり娘との子なのだろうかと光君は考える。先帝の皇子(みこ)である兵部卿宮は藤壺(ふじつぼ)の兄、なるほどだからあのお方に似ているのかと思い、なおいっそう心惹かれ、我がものにしたいと思う。品格があってかわいらしいし、なまじっかの小賢(こざか)しさもないようだし、親しくともに暮らして、思いのままに教育して成長を見守りたい。
「それはたいそうお気の毒なことですね。そのお方は、お残しになった忘れ形見の御子もいらっしゃらないのですか」
あのあどけない少女の素性をなおはっきりと確かめたくて光君はそう訊いた。
「亡くなります直前に生まれました。それも女の子でした。女の子ですから心配の種も尽きないと、老い先短い妹は嘆いております」
という僧都の言葉を聞いて、やはりそうかと光君は納得し、口を開く。
「つかぬことを申し上げますが、この私をその幼いお方のお世話役にお考えくださるよう、尼君にお話しいただけませんでしょうか。私には妻もおりますが、どうにも気持ちがしっくりといかず、思うところあってひとり身のような暮らしを続けております。まだ不似合いな年齢なのにと、世の常の男の申し出と同様にお考えになられますと、この私は間の悪い思いをすることになりますが」
読経の声がとぎれとぎれに聞こえ
「まったくよろこんでお受けするべき仰(おお)せ言(ごと)でございます。けれどまだいっこうに頑是(がんぜ)ない年でございますので、ご冗談にもお世話いただくわけには参りません。そもそも女性というものは、周囲の人に何かと世話をされて一人前になるものですから、僧都のわたくしからくわしい意見は申し上げられません。あの祖母によく相談いたしました上でご返事申し上げましょう」
僧都は取りつく島もない様子でそっけなく言い、年若い光君は気が引けて、それ以上うまく話すことができない。
「阿弥陀仏(あみだほとけ)のいられますお堂で、お勤めをする刻限でございます。夕べのお勤めをまだしておりません。すませてからまたこちらに伺いましょう」と言って、僧都は堂に上っていった。
光君が悩ましい気持ちを抱えていると、小雨が降ってきて、冷たい山風も吹きはじめる。滝つぼの水嵩(みずかさ)も増して、水音も高く聞こえる。少し眠たそうな読経の声がとぎれとぎれに聞こえてくるのが心に染みて、場所が場所だけに、無関心な人でも何かしら神妙な気持ちにもなるだろう。まして光君はあれこれと考えることが多く、まんじりともできない。夕べのお勤めと僧都は言っていたけれど、夜もずいぶん更けてきた。
奥の部屋でも、まだだれか起きている様子が聞こえてくる。数珠(じゅず)が脇息(きょうそく)に触れて鳴る音がかすかにし、ものやさしい衣擦(きぬず)れの音もして、光君はその上品な音に聞き入る。その音がそんなに遠くはないので、立てめぐらしてある屛風(びょうぶ)の中ほどを少し引き開け、光君は扇を鳴らして人を呼ぶ。奥の人たちはこんな時間に思いもよらぬという様子ながら、聞こえないふりはできないと思ったのか、だれかがいざり出てくるようである。少し下がり、
「あら、聞き間違えかしら」と不審そうに言うのを聞いて、
「仏のお導きは、暗い中でもけっして間違いのないはずですのに」と光君はささやいた。
その声がじつに若々しく、また気高いので、どんなふうに話していいのか決まり悪く思いながら、「どのようなご案内をいたせばよろしいものやら、わかりかねますが……」と女房は困惑している。
なんて大胆なことを
「なるほど、だしぬけに何を、と不審に思うのももっともですが──
初草(はつくさ)の若葉のうへを見つるより旅寝の袖(そで)も露ぞかわかぬ
(初草の若葉のようなかわいらしいあの方を見かけてから、旅寝の衣の袖も恋しさの涙の露に濡(ぬ)れて、乾くことがないのです)
お取り次ぎくださいませんか」と君は伝えた。それを聞いた女房は、
「そのようなことを伺って理解できるような方はここにはいらっしゃらないと、ご存じなのではございませんか。いったいどなたにお取り次ぎいたしましょう」と答えるが、
「こんなふうに申し上げるのにはしかるべきわけがあると、お考えになってください」と君がなお言うので、女房は下がってそれを尼君に伝えた。
まあ、なんて大胆なことを。姫君が男女のことがわかる年齢だとお思いなのかしら。それにしても、あの「若草」の歌をどこでお聞きになったのでしょうね……と、尼君はあれこれと不審がって気持ちが乱れるが、返事が遅くなっては失礼にあたると思い、
「枕ゆふ今宵(こよひ)ばかりの露けさを深山(みやま)の苔(こけ)にくらべざらなむ
(今宵だけの旅寝の枕に結ぶ草の露を、深山に住む私どもの苔の衣の露とお比べにならないでください)
私どもの袖こそ乾きそうにございませんのに」と、返歌を伝えた。
『源氏物語 1 』(河出書房新社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。「このようなお取り次ぎを介してのご挨拶は、私にはまったくはじめてのことです。恐縮ではございますが、真面目に申し上げたいことがあるのです」と光君が伝えると、
「何を誤解なさっているのでしょう。本当にご立派なご様子ですから、ご対面してどのように返答してよいのやらわかりません」と尼君はためらっている。
「けれど、決まり悪い思いをさせてしまってはいけませんから」と、女房たちは対面を勧めた。
「そうですね、年若い女性なら困ったものでしょうが、そうではない私ならかまいますまい。御心をこめておっしゃってくださるのだから、畏れ多いことです」と、尼君はいざり寄った。
亡くなられたという母君のかわりに
「はじめてお目にかかりますのに突然こんなことを申し上げては軽薄と思われるかもしれませんが、私自身はいたって真剣です。御仏はもとより私の真意をお見通しと思います」
と光君は話しはじめるが、尼君の落ち着きはらった気詰まりな様子に気後れして、すぐには言い出すことができない。
「いかにも、思いもかけませぬこのような時に、こんなに親しくお話を伺えますのは、軽薄なんてとんでもないことです、ひとかたならぬお気持ちからと存ぜられますが」と尼君は言う。
「姫君はおいたわしいお身の上と伺いました。この私を、亡くなられたという母君のかわりと思ってくださいませんか。私もごく幼少の折に、親身にお世話いただけるはずの人に先立たれ、ずっと頼りない気持ちで虚しく月日を過ごしています。姫君も私と同じようなお身の上でいらっしゃるようですから、お仲間にしていただきたいと心から申し上げたいのです。こうした機会はめったにありませんから、どのようにお思いになられてもかまわないと思い切って申し出た次第なのです」
それを聞いて尼君は言う。
「本来ならたいへんうれしく存ぜられますお話ですが、何か聞き間違えていらっしゃることがおありではないかと、憚られます。老いた私ひとりを頼りにしている娘はおりますが、まだ聞き分けもない年頃でして、大目に見ていただけるところもまるでないと存じますので、お話を本気で伺う気持ちにはなれません」
「私はすべてくわしく聞かせていただきました。どうぞ堅苦しくお考えにならないでください。いい加減などではない、私の思いの深さをどうかご理解ください」
と光君は言うが、いかにも不釣り合いなことをそうともわからずにおっしゃっているのだと尼君は思い、真面目に取り合おうとしない。そこへ僧都が戻ってきたので、
「まあ、いいでしょう。お願いの口火はもう切りましたから、心丈夫というものです」と光君は屛風を閉めた。
次の話を読む:5月5日14時配信予定
*小見出しなどはWeb掲載のために加えたものです
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。