特集は信州産のコーヒーです。以前もお伝えしたコーヒー栽培に挑む長野県上田市の自動車部品メーカーがこの秋、2回目の収穫期を迎えました。出来はどうだったのでしょうか。


■自動車部品メーカーがコーヒー栽培

収穫する社員:
「いっぱいあります、忙しいです」

次々と収穫される赤い実。これがコーヒーの実です。


栽培しているのは上田市の自動車部品メーカー「アート金属工業」。エンジン用ピストンで国内シェアNo.1です。

2023年6月、本社工場の敷地に農業用ハウスを建て「アラビカ種ティピカ」の苗木40本を植え育てています。

■電気自動車増加で経営の多角化へ

なぜ、部品メーカーがコーヒー栽培を?

アート金属工業・三城伸五社長:
「電気自動車が増える中で、主力製品のピストンの生産提供が減っていく危機感があるので、それを新しい事業で補っていきたい。いろんな事業にチャレンジすることに」

電気自動車の普及でピストンの先細りが懸念される中、会社は「多角化」を模索。社員から出た意見で最も多かったのが「農業への進出」でした。

上田城跡公園に近いため、「観光農園が良いのでは」ということになり、コーヒーを栽培してカフェも設置しようとチャレンジが始まりました。


■元技術者がコーヒー栽培専従に

専従の担当に任命された竹内仁士さん。もともとは技術者です。

コーヒー栽培専従・竹内仁士さん:
「ゼロからというよりマイナスからのスタートだったので」


岡山の農園で研修を重ね植えてから半年後には実ができるまでに。

初収穫で採れたのは約500グラム。果肉などを取り除いて「豆」にできたのは、70グラムほどでした。

■初めて栽培したコーヒーの味は?

2024年4月には、初めての試飲会。

「かんぱい」

味はー。

アート金属工業・三城伸五社長:
「飲んだ時に香りも味も想像を超えてました」

コーヒー栽培専従・竹内仁士さん:
「おいしいですね、やっぱり。今まで飲んだコーヒーにこんな味はなかったですね。苦労なんか吹き飛びますね」


■「より大きい!」2回目の収穫

苗を植えて1年7カ月。木は高さ2.5m程まで成長し、真っ赤な実が鈴なりです

この日は一般社員も参加して今シーズン2回目の収穫をしました。

コーヒー栽培専従・竹内仁士さん:
「たくさんなっているけど、採る実は赤黒いです。付け根の方がまだグリーンのものがあるので、だまされないでください」


収穫した社員:
「この木すごくいっぱいなっています。これ(コーヒー)が長野県でできるとは思えないですよね」

収穫した社員:
「初体験、超うれいしい。思ったより、完熟しているのか、ぽこぽことれます」

今年の出来は?

コーヒー栽培専従・竹内仁士さん:
「(収穫量は)予想以上、うれしい想定外ですね。去年に比べると実も大きいので、中にある種もかなり大きいと思うので、品質的にはいいものが取れているかな」


■新鮮な実は食べられる!

新鮮な実は食べられるということでー

(記者リポート)
「ほんのり甘くて、味は柿に近いような甘さがありますね」


■1.2キロ収穫

コーヒーの木1本ずつの収穫量を記録するため計量します。

コーヒー栽培専従・竹内仁士さん:
「個体差があるので、この木の特徴とか癖とか、この木はこういうことをやらないとだめだというマップを作って、じゃあこの木にはこうやろうということを決めていく」

この日の収穫量1.2キロでした。

■フルーティーさ増す製法にトライ

コーヒー栽培専従・竹内仁士さん:
「今回は水を全く使わない精製をやります、ここに入れてください。干物を作るやつね」

実は果肉を付けたまま干し網で1カ月ほど乾燥させます。ナチュラル製法と呼ばれものでこうするとフルーティさが増すそうです。

コーヒー栽培専従・竹内仁士さん:
「果肉をそのまま乾燥していくので、種に果肉の甘さが入っていく。まず一段回目、ここで味が決まる」


■上田の観光にも貢献できたら

商品化にはまだまだ時間がかかりますが、アート金属では、一般向けの収穫体験や今回収穫したコーヒーの試飲会を検討しています。

コーヒー栽培専従・竹内仁士さん:
「できるだけ多くの人に、上田で作ったコーヒーを飲んでいただいて、(いずれは)気軽に農園に来てもらい、コーヒーを見て、収穫体験をして観光にも貢献できれば」

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。