「モーニング娘。」含むアイドルたちへのアドバイス
――出版に当たって、どんな読者を意識しましたか。
ビジネス書だと意識しながら作ったのですが、僕の思いとしてはもう少し具体的に想定している読者がいます。今、頑張っている若い子たちに向けて書いたところがある。もっと言うと、この本を「モーニング娘。」を含めたハロー!プロジェクトやアイドル研修生のメンバーたちがいつか読んでくれたらなと。
「今読めよ」って言いたい気持ちもあるけど、日々の活動の中で本を1冊読み切るのは難しい子もいるかもしれない。だから、伝えたいことはこの本にまとめておくよ、と。今は僕がハワイに住んでいることもあって、モーニング娘。の初期メンバーたちのように現場で毎日会って話をしてというわけにはいかない。その代わりです。
そんなふうに的を絞って書いているから難しくはないし、きっと誰が読んでも僕が何を伝えようとしているかはわかってもらえるはず。ただ、多くの人に読んでもらえるようチューニングはしています。「モーニング娘。」のメンバーと話をしている絵を頭に思い描きつつ、より広く皆さんに伝わるよう試行錯誤して形を変えていった。校了前のギリギリまでねばって、赤字を入れ続けました。
人気者になるアイドルには理由がある
――ビジネスパーソンの共感できる話が多いと思いましたが、元はアイドルのためのアドバイスだったとは。
「モーニング娘。」や「AKB48グループ」、「ももいろクローバーZ」のようなよく知られているグループに限らず、昨今はアイドルグループが増えた分、身近な存在になったと思うんです。テレビの中だけの世界、偶像の世界ではなく、CDを買えば握手会やイベントに会いにいけるわけだし。コロナ禍でイベントが軒並み中止になった厳しい時期を経て、今はまた開催されるようになっていますから。
では、これだけ多くのアイドルがいる中で、彼女らがどうするか。
どのアイドルグループにも容姿の整った子たちはいる。しかし、皆が売れるわけではない。じゃあ、なんで売れないんだろうという話です。一番見た目のいい子が一番の人気者になるわけではない。
例えば、たった1回のトーク番組をきっかけにパーンと人気を得たように見える子がいるとする。面白い面を見せることに成功して、一気に注目されるようになった。でも、たぶんそういう子たちは、握手会やファンイベントなどの場で、日頃から頭ひとつ抜けるための地道な努力をしていた、もしくは素質をすでに持っていたと思うんです。
個性的なアイドルでいうと元NMB48メンバーの渋谷凪咲さんは大喜利が面白いことで注目され有名になりました。彼女はきっと、最初にテレビ番組でそれを披露する前から、自分なりの面白さの追求をし続けてたんじゃないかなと僕は思う。
誰かに見つけてもらうには、見つけてもらうべきものを持っていなければいけない。それは地道に磨いていくしかないんですよね。
皆が同じ方向に向かう時、どれだけ冷静になれるか
――個性を伸ばすのが重要ということでしょうか。
学校でも会社でも、「あの人にはちょっとかなわないな」というスバ抜けたセンスのある人はいると思います。でも、その「人気者さん」がやっているようなことをなぞるような列には並ばないほうがいいよ、という感じですかね。
みんなと同じ格好をしなきゃヤバい、なんて思い込まなくていい。でも、だからといって狙って違うことをするべきだという話でもない。
焦るな、慌てるなってことだと思う。
皆で同じ方向に走る感じになっちゃいけない。皆が同じほうに向かって、詰まって、大混乱に陥ってしまうようではいけない。大事なのは、皆が同じところに向かおうとする状況で自分がどれだけ冷静になれるか
――時代の流れに乗り過ぎないということですか。
真っ先に流れに乗る自信があるならそれでもいいかもしれない。それができるなら、最初の1人2人は集団の中から抜け出すこともできる。
でも、そうやって勝てる(抜け出せる)人は多くありません。それこそ、凡人には難しい。だから、早さの勝負をするのではなく、焦らないようにすることが何より大事なんです。
毎月「天才代」をもらえる人は極めて少ない
――本書の重要なポイントとして「プロ」「アマチュア」「天才」の区分があります。
前にも話したように、コンスタントにお金をもらえるならプロ。アマチュアというのは何でも好きなことをやっている人。本当にすごいのが天才。
ただし、その天才性に対して毎月「天才代」とでもいうようなお金をもらえる人は実は極めて少ない。一握りの人がものすごい高額をもらう世界ですが、もらい続けるのは難しい。もしも安定的に高額をもらえる天才がいるなら、その人は究極のプロともいえる。
そんなふうにちょっと曖昧なところもあるから、プロ・天才・アマチュアは実は完全に切り分けられるわけではありません。けれど、この区分があることで自分の位置とやるべきことを確認できる。だから、本書ではあえてこの3区分を強く打ち出しました。
プロと天才を分ける意味も込めて「天才の特徴」として挙げたのは、「やりたくないことはやらない」ということです。
やりたいことしかやらないけれど、それをとことんまでやる。ある意味では赤ちゃんや子どもと一緒です。幼児は我慢できない。おとなしく座っていられない。お腹が減ったらぐずる。やりたいだけやって片付けはしない。ただ、物心がつくとだんだん行儀よくなっていく。
そこで行儀よくならなかった一部の人が、天才のままいくわけです。
――成功している天才としては、どんな人がいますか。
実は、天才って成功しないんじゃないかと思う。一方、「究極のプロ」として思い浮かぶのは今ならメジャーリーグの大谷翔平選手。
「天才と比べないでよ」と言えたほうが頑張れる
――芸能界はどうですか。Mr.Children(ミスター・チルドレン)のすごさについて、本にも書かれています。
そうですね。やはり彼らはすごい。2000年代のことですが、Mr.Childrenが国内での活動をあまりしておらず、もしかしたら今年は年間ランキングで勝てるかもしれないと思った年があったんです。でも、彼らが海外から帰ってきたと思ったら彼らはベストアルバムを出して、僕はあっという間に抜かれてしまった。
でも結局、Mr.Childrenも「究極のプロ」なんですよ。30年以上、第一線で頑張っているわけで、天才というよりは実はプロ。これは本には書かなかったけれど実はそう思っています。
僕がこの本で「天才に勝つ」というコンセプトを掲げたのは、究極のプロである大谷選手やMr.Childrenを「天才」と呼ばなければやってられないところがあるからなんです。どう頑張ってもかなわない圧倒的な存在が自分と同じような人間、打ち勝つべきライバルだと思ったら、もうやってられない。
でも、「あの人は天才だから」とつぶやいて、別次元の存在だと思えば自分を納得させられる。もちろん、別次元だからといって諦めるわけじゃない。自分が凡人だということを受け入れて、ではどうやって天才と戦うかというモチベーションにつなげる。地道にコツコツ蓄積していけば、トータルでは勝てるかもしれない。
本当はきっと、「天才」だって努力している
――凡人にとって重要なのは地道な努力を続けることである、と。
本当は、僕たちが「天才」と呼ぶ人、究極のプロたちだってとんでもなく地道な努力をして、想像を絶する苦労をしているのかもしれない。きっとそうです。でも、「大谷翔平は天才だから」「Mr.Childrenは天才だから」「ジャスティン・ビーバーは天才だから」と言えたほうが楽になれる。そして、「あの人は天才だから、比べないでよ」と言えるほうが自分なりの努力を続けられるんじゃないか。
自分が太刀打ちできない圧倒的な誰かを「特別」な存在とすることで、気持ちが落ち着くし頑張れるというか。
そして、そういう天才たちの言葉はメディアにあふれているけれど、それを真似したからといって同じようにはなれない。天才(≒究極のプロ)と同じ列に並んで競おうとしたらダメだということです。真正面からぶつかるんじゃなく、別のアプローチで地道にコツコツ頑張っていたら勝てる部分が出てくるかもしれない。ある意味、天才は「仮想敵」なんです。
――仮想敵として見るから、自分との差を冷静に分析できるということですね。今、「モーニング娘。」の「仮想敵」として設定しているグループはありますか。
天才とは違うかもしれないけど、K-POPは大きなライバル、1つの目標です。ただ、BTSの世界的な成功を見れば見るほど、あのラインを安易に追いかけ始めると危ないな、と思います。
「BTSみたいなグループを日本でも作ってよ」と言われてその道を突き進もうとしたら、絶対に勝てない。成功しているBTSは「特別だから」ということにして、別のアプローチでやっていくほうがいい。同じ列には並ばない。そうすると、どこかで順番が回ってくる。
「順番が回ってくる」瞬間
『凡人が天才に勝つ方法 自分の中の「眠れる才能」を見つけ、劇的に伸ばす45の黄金ルール』(つんく♂ 著/東洋経済新報社/1540円/326ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。――私は初期のモーニング娘。世代で、中学生の頃、「LOVEマシーン」の大ヒットに触れました。今以上にヒット曲の影響の大きい時代で、どこに行っても「LOVEマシーン」が流れていましたが、順番が回ってくるというのはそういうことでしょうか。
そうですね。もちろん、「LOVEマシーン」と同じタイプの曲を何曲も作り続けてきたから順番が回ってきたという話ではない。ただし、僕の中にあるアイデアをどんなふうに出していくかの試行錯誤を積み重ねていく中で生まれた「LOVEマシーン」がヒットしたことは、「順番が回ってきた」と言えるのかもしれません。
モーニング娘。のプロデュースではそれまでにやれていなかったことや、僕自身がアーティストとしてシャ乱Qでやり切れなかったことを次々に試しました。そんなふうに積み上げていったものがあの時代のモーニング娘。だったんです。
(5/4公開予定の「中編:つんく♂楽曲のすべてに通底する「本質」とは何か」に続く)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。