ここで待っていても順番は回ってこない
――前編で話に出た「LOVEマシーン」では、それまでのモーニング娘。の路線、「サマーナイトタウン」や「抱いてHOLD ON ME!」のような大人っぽい曲を歌っていたときとは方向性がガラッと変わります。その後の「恋のダンスサイト」や「ハッピーサマーウェディング」も明るい曲でした。
僕もいろいろチャレンジしたけど、「サマーナイトタウン」や「抱いてHOLD ON ME!」のときは、どこかまだ、「この時代の中ではこの路線だろう」というラインを追いかけていたところがあった。一定の成果は上がったけれど数字が頭打ちになって、もうこれ以上ここで待っていても順番は回ってこないなと思った。
かといって気をてらうように別の方向に切り替えようとしたわけではなく、「今のこのメンバーでの最高到達地点は何だろう」と考えた。
当時、チャレンジをする中では、うまくいったり、うまくいかずに言い訳したりもしましたが。例えば「モーニング娘。」以外でいうと「太陽とシスコムーン」というグループもありました。
――独特の路線で人気を得たグループ、という印象です。
モーニング娘。よりメンバーの年齢が少し上で、そもそもの経験値もあったので、ちょっと複雑で音楽的にもマニアックな香りのする曲で挑みました。当時の結果としてドカーンと売れたわけではないけれど、20年以上経った今でも太陽とシスコムーンの楽曲は評価されるので、丹精こめたらちゃんと伝わるんだなというのは今になって実感しています。
そんなことも体験したうえで考えます。「全然天才ではない普通の子、学校のクラスにいるような子たちがアイドルとしてどんな歌を歌う(踊る)ことがベストなのか」に頭を集中させました。
だって当時のモーニング娘。に「バキバキ踊って、ガンガンハモって、3オクターブの音域で歌ってほしい」とか、そんなことは誰も求めていなかったし。
「LOVEマシーン」はダンスというよりは“振り付け”
僕自身も超テクニック系のミュージシャンというわけではないから、当時の僕が持っていた知識の中で、「ちょっとおしゃれで、なんとなく微笑ましくって、なんか聴いたことある身近な感じで、ノリもよく、ダンスというよりはいい感じの“振り付け”で、数人集まったらとりあえず歌っとく?みたいな曲」として作り上げたのが「LOVEマシーン」です。
今のようにインスタグラムやユーチューブがあったらもっともっとバズったかもしれませんが、それでも当時、ビデオを観て、みんなが真似してくれましたね。
「LOVEマシーン」以前のシングル曲も踊れて歌えるんですが、一般の人たちにとっては僕が思っていた以上に、まだまだマニアックな部分があったのかもしれません。音楽通には受けていたので、自分としては納得していたんですが、お茶の間には届かなかったかもしれません。「LOVEマシーン」はその扉を一気に開けてくれました。
――中学生がまねしたり、カラオケで最後に皆で歌ったり。当時を振り返ると、「LOVEマシーン」は確かに親しみやすい曲でした。個人的には「サマーナイトタウン」や「抱いてHOLD ON ME!」が好きだったりもしたのですが。
それまでの曲と比べて、「LOVEマシーン」では音がちょっと懐かしくなったというかアナログの風味が出たんです。それまでとは違うアレンジャーに入ってもらって、彼の得意な70年代のディスコミュージックの匂いを思いっきり出してもらいました。
だから、「サマーナイトタウン」や「抱いてHOLD ON ME!」とはフレーバーが違うように感じたんだと思います。
――すでに売れていたグループで曲の方向性を根本から変えるというのは大きな判断だったと思います。
そうですね。ただ、見た目は「全とっかえ」に見えるよう仕上げたけれど、実際はメンバーが1人増えただけで、グループ自体は大きく変わってないわけです。
料理でいえば、同じ食材で野菜炒めなのか、最後にルーを入れてカレーに仕上げるか、みたいな感じですかね。見た目は違うけれど、基本は同じなわけで。その意味で、「モーニング娘。の根本が変わったと見えるように仕上げる」というプロの腕の見せどころだったように思います。
「シャ乱Q」のフラストレーションが、
「モーニング娘。」で爆発!
――『凡人が天才に勝つ方法』には、「モーニング娘。」時代のような挑戦を「シャ乱Q」のときにできていたら、というふうにもお書きになっていました。
シャ乱Qの曲はメンバーが固定されているからこそ出来上がった楽曲という面がありました。一方で、シャ乱Qとしてはどうしてもできないこともあった。
そのフラストレーションが「モーニング娘。」で爆発していくわけです。「シャ乱Q」をストレスなしでやれていたら、絶対にモーニング娘。は生まれていない。シャ乱Qで蓄積していた、「こんなことやりたい、あんなことやれたらな」というアイデアがモーニング娘。で使えたんです。
シャ乱Qでいろんな経験を詰んだことが勉強になったわけだし、さまざまな経験の何が欠けていても僕の今はなかったでしょう。
「才能の領域」という話をするなら
――つんく♂さんの楽曲の中でもとくに大きくヒットした曲には、「Bye-Bye ありがとう さよなら(ズルい女)」や「君が先に眠るまでもったいないから 起きてる(My Babe 君が眠るまで)」など、一度聴くと忘れられない印象的なフレーズが含まれています。本には、そうした引っかかりを意図的に作ってきたとありますが、それは本当に凡人にできることなのでしょうか。才能の領域の話にも思えます。
歌は特殊なものに思われがちですが、これは例えば書く仕事に置き換えればわかると思います。記事の見出しの作り方にしたって、数をこなしていくうちに、「こうすれば読まれる、いい引っ掛かりになる」というのはあるんじゃないでしょうか。それと同じです。
やっぱり、感覚で覚えていく部分がどんな仕事にもあると思うんですよ。僕もずっとヒットする歌詞が書けたわけじゃないし、ヒットした曲の陰には無数のボツもある。
ただ、才能の領域という話でいうなら、僕の場合は幼少期から歌謡曲やポップスを聴く耳がちょっと普通とは違ったかもしれない。
このメロディーにこの歌詞を乗せるのはどういうことなんだろう。同じようにCMソングとしてよく聴く曲なのに、興味を持てない曲もあれば、つい歌いたくなる曲もあるな。歌詞の内容を意外とみんな覚えていないんだな。洋楽には、歌詞の意味はわからなくてもサビだけ歌える曲があったりするな、とか。
そうした音楽に対する読解力は僕が個性として持っていた部分かもしれない。そして、音楽が好きだった。であれば、あとはひたすらその読解力を磨くこと。訓練ですね。
――作詞をするときに、新しい発想が生まれるのはどういうところからですか。
今の時代に「電話のダイヤル回して」という歌詞は伝わらないから時代は意識するけれど、今っぽい新しい言葉を入れたらいいかというと、そうじゃないと思う。流行り言葉にこだわる必要はない。
でも、時代が変わっても人の心の中ってそう大きく変わらない。定番は、初恋なのか片思いなのか、友情なのか家族愛なのか、とか。
人がSNSに書きたいことって、だいたい「眠たい」
僕は毎日思うことがあるんです。人がSNSに書きたいことって、だいたい「眠たい」か「おなか減った」、あとは「時間がない」ぐらいじゃないでしょうか。書こうかなと思ってやめたり、たまに実際に書いちゃったりするけど、言いたいことってそんなものなんですよね。
歌詞の基にしているのは、そんな普通の感覚。そう大したテーマではないんですよ。あとは、テーマを初恋にするか家族にするかという違いや、主人公が曲ごとに変わるというぐらいのことです。
歌詞をよく読んでもらえたら多くの人が気づくと思うけど、どの曲でも僕は人間の本質のことしか言ってない。
表現の仕方は曲ごとに変わるけど、中身は一緒。それをちょっとうまくやれた時には「どうしてそんなに女の子の気持ちがわかるんですか」と言ってもらえる。「シングルベッド」のときは、「これは僕のテーマ曲だ」って誰もが思ってくれた。日本中のカラオケでみんなが歌ってくれた。
お茶の間はディテールが気になる
――「シングルベッド」でいうと、狭い部屋に置かれたシングルベッドという具体的なイメージ、そうしたディテールへの共感や親近感が大きいのでしょうか。
歌の聴き手はそう思いがちだけれど、ディテールじゃない。
ディテールは、作り手からするとむしろ簡単なんです。例えばラーメンでいうと、核になるのは出汁や麺。ディテールはナルトとかコーンとかバターとか。で、こういうときに、お茶の間はディテールが気になる。それは僕たちプロが、ディテールに目がいくように作っているからなんです。
それがプロの仕業というか、テクニックです。だから「シングルベッド」は「ベッド」という言葉に目がいくようになっているし、そこから想起される情景があるだろうと思う。
けれど重要なのは、歌詞の本質が何かということなんです。
――作詞するときに本質としているのはどのようなものですか。
結局、人間は孤独だってことです。僕の曲は「人は孤独」という軸に対して、「孤独だよね」としんみり言うか、「いや、楽しくいこうよ」と明るく言うかのどっちかなんです。「LOVEマシーン」も「シングルベッド」も何も変わらないですよ。
「次の恋でもしてりゃ 辛くないのに」って実は前向きな言葉です。終わった恋の次を見てる。「LOVEマシーン」は日本社会がひどく落ち込んでいた時期の曲ですが、「日本の未来は(Wow Wow Wow Wow)」と笑ってごまかした。
あの頃、多くの人がめっちゃ孤独を感じてたと思う。不況が続いて、いい時代じゃなかったし、毎日いやだった。何をやってもいまいちでつまらなかった。
――時代によってどんな曲が受け入れられるかは変わるけれど根底にはつねに「人間は孤独だ」という考えがあり、そこから詞を作っていく、ということでしょうか。
『凡人が天才に勝つ方法 自分の中の「眠れる才能」を見つけ、劇的に伸ばす45の黄金ルール』(つんく♂ 著/東洋経済新報社/1540円/326ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。そうですね。「孤独」だということに誰もがうなずけるなら、その裏返しには「誰かと居たい」「心あたたまりたい」という欲があるんだと思う。
「孤独」を歌う(作る)ことだけが僕のテーマというわけではありませんが、自分の芯たる部分が何かということを自分で知っておくことは大事です。作品がブレませんからね。自分の芯を知っているかいないかで、その作家の作品は大きく変わってくると思う。
曲でも映画でも何でも、作り手の中にどんな芯があって、その曲で何をどういうふうに言いたいかなんだと思います。
(5/5公開予定の「後編:「推し活」全盛時代に、つんく♂が思い描く未来」に続く)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。