東京大学の藤井通子准教授らは国立天文台などと共同で、太陽の数千倍の質量を持つブラックホールが形成される過程をコンピューターシミュレーション(模擬計算)で明らかにした。成果は米科学誌サイエンスに掲載された。
ブラックホールには様々な大きさがある。質量が太陽の100倍以下で大きな恒星が変化してできる「恒星質量ブラックホール」や、質量が太陽の10万倍以上で銀河の中心などにある「巨大ブラックホール」が観測されている。一方、その間の「中間質量ブラックホール」のうち、質量が太陽の1千〜1万倍のタイプは存在する証拠が見つかっていなかった。
研究グループは数百万個以上の星が互いの重力で結びついている「球状星団」という天体をシミュレーションし、その中の星一つ一つの動きを再現した。球状星団内で星同士が合体を繰り返すと太陽の1万倍程度の質量を持つ超大質量星ができ、やがて太陽の3千〜4千倍の質量を持つブラックホールへと変化した。
今まで発見されていなかった中間質量ブラックホールの存在する場所が示されたため、ブラックホールが直接観測できる可能性がある。また銀河の成り立ちに関わるとされる巨大ブラックホールの形成過程の解明につながるという。
【関連記事】
- ・世界初撮影のブラックホールを再観測 妥当性に裏付け
- ・132億光年先にブラックホール 観測史上最古か
- ・ブラックホール、120億年前は大量存在か 東大など発表
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。