「異種移植」は、ブタなど動物の臓器や細胞を病気の治療のため人に移植するもので、移植のための臓器不足を背景にこの数年、アメリカなどで臨床研究が行われ、注目を集めています。

30日のシンポジウムは、国内での臨床研究を計画している東京慈恵会医科大学の横尾隆主任教授らのグループが横浜市で開かれている学会の一環として企画したもので医師などおよそ70人が参加しました。

この中で講演した横尾主任教授は、重い腎臓病の胎児に対して母親のおなかの中にいるうちにブタの腎臓を移植する研究計画を説明し、一時的にブタの腎臓を移植することで別の治療ができるようになるまで育つことができるとして「赤ちゃんを救うことができる最後の手だてを実現できる可能性がある。ぜひこの研究を進めたい」と話しました。

また、生命倫理が専門で東京大学医科学研究所の神里彩子准教授は「動物の臓器を移植すること自体の是非が検討課題になる。異種移植には臓器不足を補うという目的があり、一概にだめとはいえない」とした上で、感染症への対策が必要なことや、患者や市民の懸念を調査し、合意を得ながら進める必要があることなどを指摘しました。

横尾主任教授は「日本で初めての臓器の異種移植になるので、社会のコンセンサスが得られるよう、しっかり説明して進めたい」と話していました。

移植医療での臓器の不足が背景に

ブタなどの臓器や細胞を人に移植する「異種移植」が注目される背景には移植医療での臓器の不足があります。

日本臓器移植ネットワークのウェブサイトによりますと国内で臓器移植を希望している人はおよそ1万6000人いるのに対し、1年間で移植を受けた人はおよそ600人だということです。

国内でも、複数の研究機関が異種移植の実現に向けて研究を進めていて、このうち東京慈恵会医科大学などのグループは「ポッター症候群」という重い腎臓病の胎児が母親のおなかの中にいるうちにブタの胎児の腎臓を移植する計画を進めています。

現在は、臨床研究に備えて動物での実験が行われていて、今月も生まれる前のサルの胎児に2ミリ程度の大きさのブタの胎児の腎臓を移植し、正常に機能するかを調べていました。

「ポッター症候群」は生後まもなく死亡するケースも少なくないということで、グループでは、赤ちゃんが産まれて人工透析ができるようになるまでの一時的な治療として、ブタの腎臓を移植することを目指しているということです。

グループの森本啓太医師は「3回目の動物実験で、とてもスムーズにできるようになってきた。移植する技術としてはかなり高いものに仕上がってきている」と話していました。

このほかにも▽国立国際医療研究センターなどのグループがブタのすい臓の細胞の移植を目指した研究を▽京都府立医科大学などのグループがブタの腎臓の移植を目指した研究をそれぞれ進めています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。