細胞内でたんぱく質を作る小器官の小胞体は炎症反応にも関わる=和歌山県立医科大学提供

和歌山県立医科大学の佐々木泉講師らは、免疫細胞にある小器官の小胞体が炎症反応を起こす仕組みを解明した。体に入った細菌の毒素などに反応して小胞体の分子が働き、炎症を生む物質を作る。炎症が関わる自己免疫疾患などの解明や治療薬の開発につながる。

体には侵入した細菌を食べたり、毒素を検知したりする免疫細胞のマクロファージがいる。別の細胞に情報を伝えて免疫を活性化させるほか、炎症物質を分泌して免疫細胞を集める役割を担う。だが、マクロファージが炎症物質を作る詳しい仕組みは未解明だった。

研究チームは、マクロファージが持つ小胞体が炎症物質を作る反応を制御することを見つけた。マウスの腹部にいるマクロファージを取り出して細菌の毒素を加えると、毒素が小胞体に集まった。小胞体にある特定の分子に毒素が作用して炎症物質を作る反応を促した。

小胞体は細胞でたんぱく質を作り、不良品のたんぱく質を除去したり修復したりすることで知られる。今回の研究で免疫の炎症反応にも関わると分かった。ヒトでも同様の仕組みが働くとみられ、今後は病気の解明のほか「(炎症を制御する新薬など)臨床応用を見据えた研究を進める」(佐々木講師)。

研究成果をまとめた論文を米科学誌セル・リポーツに掲載した。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。