ボツワナのオカバンゴ・デルタを歩くアフリカゾウ。一帯にはどこよりも多くのアフリカゾウが住んでいる。(PHOTOGRAPH BY BEVERLY JOUBERT, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION)

1975年にアフリカゾウの研究を始めたときから、生物学者のジョイス・プール氏は、ゾウたちがときどき仲間に向かって呼びかけていることに気づいていた。呼びかけに対しては、多くのゾウが返事をすることもあれば、1頭だけが応えることもあった。

「ゾウには特定の個体に呼びかける方法があるのではないかと、わたしは考えていました」と、非営利団体「エレファント・ボイシズ」の科学ディレクター兼共同創設者であるプール氏は言う。それでも「どうやって確かめればいいのかわからなかったのです」。だが、2024年6月10日付けでプール氏らが学術誌「Nature Ecology and Evolution」に発表した新たな研究は、まさにその解明に先鞭をつけるものだ。この研究では、ゾウたちが、個体に固有の呼びかけ(名前)で互いを呼び合っている証拠が示されている。

名前で呼び合うのは、動物界では極めてめずらしい現象だ。しかも、オウムやイルカといった数少ない種でさえ、名前を呼ばれた側の個体が発した音を相手側がまねる方式だ。たとえばハンドウイルカは、自分に特有のホイッスル音を発し、ほかのイルカたちはその音を繰り返してその個体に呼びかける。

ところが、ゾウがやっていることはどうやらそれとは異なる。彼らは相手の発する音や物理的特性とは何の関係もない「任意のラベル」を使うという。

「われわれは、こうした行動は人間に特有のものと考えていました」と、論文の共著者である米コロラド州立大学の生物学教授、ジョージ・ウィッテマイヤー氏は言う。

任意のラベルとは、人間の言語でたとえるなら、ウシ科の動物を指して「ウシ」と呼びかけるようなものだ。この「ウシ」という言葉は、音としても物理的にも、その動物自体にはまったく似ていない。

一方、科学者が「象徴的なラベル(アイコニックラベル)」と呼ぶより単純なラベルの場合、ウシ科の動物は「モー」と呼ばれることになる。これは彼らが発する音をまねたラベルだ。

任意のラベルを使えば、コミュニケーションの幅が広がり、抽象的な思考を表現する方法が手に入る。そしてこの理屈は、ゾウにも当てはまるだろう。「認知という点に関して、これはあらゆる可能性を広げてくれます」とウィッテマイヤー氏は言う。

「呼びかけは個々の受け手に特有」

分析にあたり研究チームは、ケニアのサンブル国立保護区とバッファロー・スプリングス国立保護区で2019年から2022年にかけて録音されたものと、1980年代、1990年代、2000年代にアンボセリ国立公園で録音されたアーカイブ音源の両方を利用した。アンボセリの録音を手がけたのは、同研究の共著者であり、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(探求者)でもあるプール氏だ。

全体として、チームは101頭のアフリカゾウが、117頭の受け手側個体に向かって発した496回分の呼びかけのデータを分析した。

科学者らが特に焦点を当てたのは、姿が見えていない親族と接触を開始するとき、触れ合える距離にいるほかの個体に近づくとき、子育てをするときにゾウたちが使用する接触、挨拶、世話のゴロゴロ音だ。こうした音には名前が含まれている可能性が高いと研究者らは見込んでいた。

ゾウたちは、トランペットのような鳴き声や吠えるような声からゴロゴロ音まで、さまざまな声を発する。彼らの声の構造は複雑だ。

たとえば、ゴロゴロというのは低周波の音で、その一部は人間の可聴域外にあり、さまざまに変動するだけでなく、地面を通して伝わり、0.5秒から12秒にわたって継続する。そこには多くの情報が含まれており、その解釈も難しい。

「われわれのデータが示唆しているのは、人間の場合と異なり、ゾウの名前はさまざまな声のごく一部しか占めていないということです」と、研究リーダーで、米コロラド州立大学の博士研究員ミッキー・パルド氏は言う。

「ゾウはあるいは、単一の発声に多くの情報を詰め込んでいるため、名前は複雑な信号の一部でしかなく、ほかの情報も同時に伝えているのかもしれません」

呼びかけの中に名前がどのように記号化されているのかはまだわかっていないが、研究は名前がそこに存在することを示唆している。データをコンピューターアルゴリズムに入力したところ、同じ発声個体から同じ受け手個体に向けられた複数の呼びかけは、同じ発声個体から別の受け手個体に向けられた呼びかけよりも似通っていることがわかった。

つまり、フリーダという名前のゾウから女家長のドナテラに向けられた複数の呼びかけの音の構造は、フリーダが彼女のいとこのロスコなど、そのほかのゾウに向けた呼びかけよりも似通っていた、ということだ。

これが「示唆しているのは、呼びかけは実際に、対象となる個々の受け手に特有だ、ということです」とパルド氏は言う。

名前が名前であるためには

研究者らが行った新たな分析では、異なるゾウが同じ受け手に呼びかける際、同じ名前を使うかどうかについては、矛盾した結果が出ている。

考えられる説明のひとつは、異なるゾウが同じ受け手に呼びかける際には、ニックネームのような名前の派生形が使われている、というものだ。

「エリザベス、リズ、エリーといった人間の名前とニックネームが、異なる単語であるにもかかわらず共通する特徴を持っているように、異なるゾウが同じ個体に呼びかける際には、微妙に異なるラベルが使われるのかもしれません」とパルド氏は言う。

データが少ないことが問題だと語るのは、イスラエル、テルアビブ大学の動物学教授ヨッシ・ヨベル氏だ。非常に興味深いテーマだが、「呼び声の数は500回以下であり、こうした研究としては非常に少ないと言えます」と、氏は述べている。

「この研究のペアの多くは、話し手と受け手が1頭ずつで同じ組み合わせです。異なる話し手が同じ名前を使う一貫性が確認できない限り、受け手の『名前』を知ることは不可能です」と氏は言う。「そしてこの研究では、そこに一貫性はありません」

「名前が名前であるためには、2頭以上の話し手が使っている必要があります」と氏は言い、名前のように聞こえる音は、何か別のものとして説明がつく可能性があると指摘している。

たとえば、だれかがある特定の相手に「ハイハイハイ」と言い、また別の相手に「ヘイヘイヘイ」と言った場合、コンピューターアルゴリズムは、一方の名前は「ハイ」でもう一方は「ヘイ」であると示唆するだろうとヨベル氏は言う。「でも、そうではありません」

録音した呼びかけの声を聞かせてみた

研究者らはフィールド実験も行い、研究対象のゾウに向けて複数の録音データを聞かせている。音声データの中には、もともとそのゾウに向けられたものと、同じ個体が別のゾウに向けたものとが含まれていた。

これに対するゾウの反応は劇的だった。ゾウたちが自分の「名前」を確かに認識し、それに応答することが示されたと、パルド氏は言う。

たとえば、ドナテラが彼女に向けられた呼びかけを聞いた際、彼女は「8回鳴き声を上げ、スピーカーに近づき、その背後を探した」という。

一方、いとこのロスコに呼びかけたときの再生音声を聞いたときには、ドナテラはほとんど反応せず、1度だけ鳴き、スピーカーには近づかなかった。

「ゾウの心の扉」を開く鍵

「今はまだ、何が起こっているのかを解読するごく初期の段階にあります」と、ウィッテマイヤー氏は言う。

たとえばプール氏は、ゾウは場所にも名前を付けているのかという疑問を抱いている。

「ゾウたちが行動計画について交渉している際には、彼らが同意をしたり、しなかったりする様子が見て取れます。そんなとき、彼らはいったい何を言っているのでしょうか。『わたしは一緒に行かない。そこではないあちらの場所へ行きたいのだ』といったことを伝えているのでしょうか」

「この研究は、ゾウたちの心がどのように機能するのかを探る扉を開くものです」とウィッテマイヤー氏は言う。「われわれはゾウをより深く理解するための一歩を踏み出しており、それはよりよい共存の形を探る助けとなるかもしれません」

文=Laurel Neme/訳=北村京子(ナショナル ジオグラフィック日本版サイトで2024年6月13日公開)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。