開発した「ゼリー電池」はデンキウナギからヒントを得た=英ケンブリッジ大学提供

英ケンブリッジ大学の研究チームは柔らかくて伸縮性があり、発電する機能がある「ゼリー電池」を開発した。身体に発電器官を持つデンキウナギの細胞の仕組みをまねた。研究成果は、脳に埋め込んでてんかんなどの病気を治療したり、ソフトロボットの開発に応用したりできる可能性がある。

開発した電池は、傷に貼る治療用のゲルと同じ素材でできている。細胞のように1つ1つのゲルがつながった構造をしている。ゲル同士のイオン濃度に差が生じていることで電気が流れる。最大約248ミリボルトまで電圧が測定された。

研究チームは「ゼリー電池」と呼んでいて、元の長さの10倍以上に引っ張っても壊れない。これまでは伸縮性と導電性を兼ね備えるのが難しかった。ケンブリッジ大のジェイド・マッキューン博士は「機械的な強さと導電性を持つ材料は、さまざまな臨床場面で応用できる可能性を引き出す鍵になる」と期待する。

開発した電池は金属を含まないため、長期間にわたって使用しても拒絶反応や炎症などを起こすリスクも少ない。伸縮性があり自由に変形できるため、ウエアラブルセンサーや人体に埋め込むセンサーの電源として有用だとみている。てんかんの治療向けのデバイスや、脳に埋め込んで遠隔操作で薬を供給するデバイスの開発などに役立つ可能性がある。

デンキウナギの仲間は中南米の淡水域に生息していて、筋肉の細胞が変形した発電器官を持つ。最大800ボルトの電圧を発生させる。強い電気を使って獲物を捕らえる種や、弱い電気で周囲の様子を把握する種などがいる。名前にウナギと入っているがウナギとは異なり、コイやナマズに近い。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。