東京大学のアサバナント・ワリット助教㊧は古沢明教授と共に光を使う量子コンピューターを開発する

東京大学のアサバナント・ワリット助教と古沢明教授らはNTTなどと共同で、光を使う量子コンピューターを高性能化する技術を開発した。量子状態になった光を従来の約1000倍速く生成できるようになった。成果は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。

量子コンピューターは量子力学という物理学の理論を応用した計算機だ。現在のコンピューターが0か1で表される「ビット」を単位として情報を処理するのに対し、量子コンピューターは「0であり1でもある」という特殊な状態の「量子ビット」を使う。

この重ね合わせにより、膨大なパターンの情報をひとまとめにして計算できる。様々な方法で量子ビットを作るのに必要な量子状態を生み出す研究が進むが、古沢氏らは光を使う。他の手法で必要となる大型の冷却装置が不要で、大規模化しやすい。

今回、計算に使うための量子状態になった光を約1000倍速く作れるようになった。計算の高速化につながる。量子状態は不安定なため計算の誤りが発生し、大型にすればするほど誤りが増えていく。量子状態の光を速く作れば誤りを頻繁に訂正できるようになり、計算の精度を高めやすくなる。

実際の量子コンピューターの計算では量子ビットが必要になる。研究グループは今後、量子ビットもより速く作れるかを検討していくという。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。