当特集では、「カーオーディオ・プロショップ」と呼ばれる“音のプロ”がいることを、そして彼らのバリューを解説している。今回は、彼らが「サブウーファーボックス」を自在に作れることについて深掘りする。
◆カーオーディオでは「サブウーファーボックス」がワンオフされることが多い。なぜなら…
ところでホーム用のスピーカーは、スピーカーユニットが箱に取り付けられた状態で完成品となっている。しかしカー用のスピーカーは、スピーカーユニットが裸の状態で販売されている。なぜならクルマではドアがスピーカーボックスの役目を負うからだ。ゆえに多くの場合、ボックスは必要ない。
そしてカーオーディオでは、超低音(もっとも低い低音)を再生するための専用スピーカーである「サブウーファー」も、スピーカーユニットが裸の状態で売られている「単体サブウーファー」が使われることが多い。で、これを使う場合には「サブウーファーボックス」を別途用意する必要がある。しかしながらその手間とコストをかけても、敢えてこれが用いられるのはなぜなのかというと……。
答はズバリ、「創意工夫を発揮できるから」だ。スピーカーは「どんな箱に組み付けるか」でも鳴り方が変わる。なので愛好家の多くは、自分が欲しい低音を鳴らしやすい箱を自前で用意する。そうするところも楽しみどころとなっている。
なおその製作は多くの場合、「カーオーディオ・プロショップ」に託される。“音のプロ”なら自分が欲しい超低音を鳴らせる「サブウーファーボックス」を、形にすることができるがゆえだ。
「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショッ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。◆「サブウーファーボックス」には2タイプある。それぞれの利点とは…
それでは、“音のプロ”がどのようにして「サブウーファーボックス」を作るのかを説明していこう。
なおカーオーディオにて使われる「サブウーファーボックス」は、大きく分類して2タイプある。1つが「シールドボックス」でもう1つが「バスレフボックス」だ。
それぞれの特徴を説明していこう。まず「シールドボックス」は「密閉型」とも呼ばれていて、中の空気が外に漏れないようになっている。なので中の空気が、振動板に対してサスペンションの働きをする。振動板の動きを支え、そして跳ね返す作用を発揮する。結果、ハギレの良い低音を鳴らしやすくなる。
また、比較的にコンパクトに仕上げられるので、トランクの積載性を落としにくい。
対して「バスレフボックス」には、「ポート」とか「ダクト」と呼ばれる穴が開いていて、そこから振動板の裏側から放たれる音を「位相」を反転した上で外に放出する。ゆえにこれは日本語で言うと「位相反転型」となる。
「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショッ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。◆「パスレフボックス」は、物理的なサウンドチューニングを実行しやすい!
ところで「位相」とは、「音波のタイミング」のことを指す。音は、石を投げ入れたときに水面にできる波紋のように空気中を波打ちながら進んで行くのだが、その上下動のタイミングのことが「位相」と呼ばれている。で、スピーカーの裏側から放たれる音は表側から放たれる音と耳で聴く分には同じ音ながらも、「位相」は真逆だ。つまり表側の音は「ゼロ度」のところを始点とするが、裏側の音は「180度」のところが始点となる。つまり、音波として「ひっくり返った状態」となっている。
このように耳で聴く分には同じながらも音波としては真逆の関係にある音同士は、同一空間にて交わると打ち消し合う。スピーカーボックスは、これを防ぐためのものでもあるのだ。ボックス内に裏側の音を閉じ込められれば、打ち消し合いは起こらない。
「バスレフボックス」では、裏側の音の「位相」を反転させてから表側に放出するので打ち消し合いは起こらずに済み、むしろ低音の増強効果を発揮する。そして設計を工夫することでその効果を調節できる。つまり、物理的なサウンドチューニングを行える幅が広い。ここが「バスレフボックス」の最大の利点だ。
しかし、設計の難易度は高まる。でも“音のプロ”は、それを難なく行える。
今回は以上だ。次回も“音のプロ”が「サブウーファーボックス」を作るときに用いるテクニックについてさらに詳しく説明していく。お楽しみに。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。