1988年に登場したマークIIは、車格がクラウンに追いついた歴史的な1台だ。当代マークIIのカタログ表紙には、トヨタの大予言的な言葉が記されているのを知っているだろうか。この予言は数年後、現実へと変わっていく。数々の名車のベースともなった、X80型マークIIを振り返っていこう。

文:佐々木 亘/写真:TOYOTA・ベストカー編集部 ほか

■あなたもきっと乗っている!? コンフォートのベースになったのがマークIIってマジ?

1988年8月に登場したトヨタ マークII(X80型)

 1988年8月から販売をスタートし、バブル景気の真っただ中を走り続けたX80型マークII。ガソリンエンジンは全てDOHC化され、クラウンと同程度のボディサイズになり、名実ともにトヨタの高級車になったのだ。

 自動車運転免許を取得した、私たちのほとんどが運転したことのある教習車のコンフォートや、タクシーでお世話になっていたクラウンコンフォートは、X80型マークIIをベースにして製造されている。

 クラウンコンフォートなのに、ベースはマークIIというなんとも意味深な。ただマークIIが私たちの生活に、かなり関係の深いクルマなのは間違いない。

 プラットフォームは先代からのキャリーオーバーだが、足回りは新設計。スタイリングは現在でも多くのファンがいるほど、洗練されている。同時期のクラウンやカムリと比べても、ひときわカッコいい。

 そんなX80型マークIIのカタログ表紙のキャッチコピーは、なんだかセンセーショナルで、魅力的な一文なのだ。

■詰め込まれた多くの電子テクノロジー

カタログ表紙に記された「名車の予感」という言葉どおりとなったトヨタ マークII(X80型)

 X80型マークIIのカタログ表紙に記されたのは「名車の予感」という5文字。その上に、マークIIのサイドビューが小さめに描かれ、NEW MARK IIの文字があるだけだ。トヨタ至上、最もシンプルかつ魅力的なコピーが備わった一冊だろう。カタログコーナーにコレがあるだけで、マークIIが欲しくなってくる。

 ハードトップとセダンがラインナップされており、最上級グレードのグランデGにはツインカム24+スーパーチャージャー、ハードトップに設定されたGTツインターボにはツインカム24+ツインターボを載せている。

 ハードトップは全高を1,375mmまで下げているため、スタイリッシュだが居住性が悪かった。しかし、いたずらにカッコよすぎたクルマでもある。全高1,405mmのセダンの方がバランスは良く、個人ユースはもちろん、法人需要も高かった。

 カタログの中では、テクノロジーの独壇場と表現されているように、電子デバイスが増えているのも当代マークIIの特徴だ。

 電子制御サスペンション(TEMS)や、ブレーキも4輪ESCの電子制御となった。エレクトロニック・ディスプレイメーターはさらに見やすく美しくなり、人とクルマをテクノロジーが繋げ、人とクルマの深い一体感を実現している。

■トヨタの予感は大当たり

 ハードトップに5グレード、セダンに6グレードの大所帯でスタートしたマークII。翌年には3.0グランデGが追加され、3ナンバー車も復活する。クルマは一種のステイタスだったこの時代、マークIIは十分なステイタスにもなっていた。

 ハイソカーブームとバブル経済も手伝ってか、X80型マークIIは兄弟車のチェイサー・クレスタと共に順調に売れていく。歴代マークIIの中では控えめな印象を持つ80系は、その印象とは裏腹に、マークIIや兄弟車の中で歴代最多の販売台数を記録することとなる。

 名実ともに名車の位置にたどり着いたX80型マークII。今から36年も前に、トヨタがカタログの表紙に記した「小さな予感」は、「大的中」となるのだった。

 歴代の中でも最もエレガントで、マークIIらしいモデルとなった6代目。これほどまでに人の感性と混ざり合い、意のままに動くクルマは探すのが難しい。最大のヒット作にして最高傑作であることが、80系マークIIの名車たる所以か。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。