昨年発表された高速道路の深夜割引の見直しがどうなるか、トラック運送事業に従事しているなら誰しも気になるところだが、このほどNEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本は、令和6年度末頃に運用開始予定とし、「新」深夜割引の割引額の算出方法などを発表した。果たしてその内容とは?
文・写真/トラックマガジン「フルロード」編集部、図/NEXCO3社
「新」深夜割引のあらましと割引の算出方法
ETC深夜割引は、現行制度では深夜帯の0時~4時に少しでも対象高速道路を通行すれば利用料金から30%の割引率が適用される。
これに対し「新」深夜割引では、1. 割引適用時間を22時~5時(7時間)に拡大、2. 割引適用時間帯に走ったぶんだけの割引、3. 高速料金所における即時割引からETCマイレージサービス・ETCコーポレートカードを用いた後日還元型に変更、4. 割引を受けられる上限距離の設定、といった改正が行なわれる。ただ30%の割引率は変わらない。
また、これにあわせて5年間の激変緩和措置を設定するほか、 長距離逓減制の拡充なども実施される予定だ(ここでは説明を割愛)。
見直し後の割引計算では、料金所入口や出口、本線上に設置されたETC無線通信アンテナの通信記録から、割引適用時間帯の走行距離と全走行距離を算出(適用時間帯を跨ぐ利用では、22時・5時の前後2点の通信記録から算出した平均速度を用いて、割引適用時間帯の走行距離を推定)。
これを「通常料金×(100%-(割引適用時間帯の走行距離÷全走行距離×30%))」の計算式に当てはめて算出したものが、実際に請求される割引後料金となる(ETCマイレージサービスでは通常料金と割引後料金の差額を還元)。
上限距離の設定と後日還元型の注意点
いっぽう、走ったぶんだけとなる新深夜割引は、速度を出せば出すほど距離を稼げてしまうため、無謀運転の抑止策として上限距離も設定される。
その上限距離は一般車・小~中型トラック・バス等で1時間あたり105キロ。大型トラック等は1時間あたり90キロとなる。
また利用時間が4時間を超える場合は、休憩時間を考慮した利用時間30分に該当する上限距離が減じられて算出される。
ただし減じた後の上限距離は、4時間走行したぶんとなる420キロ(一般車等)・360キロ(大型車等)が担保され、たとえば4時間10分走行した場合でも、上限距離は420キロや360キロを適用する。
新深夜割引で注意が必要なのは、これまでの料金所を出る際などに行なわれていた即時割引が、ETCマイレージサービスやETCコーポレートカードと合わせた後日還元型となる点だ。これらを申請していない場合、深夜割引を適用することはできない。
ETCコーポレートカードは、企業等が大口・多頻度割引を受けるためのETCカードで、同カードでは月5000円以上の利用額に応じ10%〜30%、ETC2.0と併用すると20〜40%の割引率が適用される。
条件として契約者の高速利用料金が月500万円を超え、1台あたり月3万円以上となっているため、中小企業単位となると条件を満たすのは難しいが、各労働組合単位での発行も行なわれている。
いっぽうETCマイレージサービスは高速利用金額に応じたポイント還元が受けられるサービスで、NEXCO3社の高速道路では利用金額の10%と還元率(1ポイント1円)が高く設定されているのが特徴。
マイレージサービスは申請すれば誰でも(ETCカードと車載器番号が必要)無料で受けられるサービスなので、深夜割引の見直しが始まる前には同サービスの会員登録は済ませておこう。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。