「ハイエンド・カーオーディオ愛好家」の間では、「DSP」の使用はマストとなっている。当連載ではそうである理由から機器のタイプ違い、選び方、そして使い方までを解説している。今回は「 イコライザー」の設定方法を説明していく。

◆車内では周波数特性が乱れがち…。でもイコライザーを使えばそれへの対処が可能に!

最初に、イコライザーとは何なのかを簡単におさらいしておこう。当機能は「サウンドの味付けを変える機能」として使われることも多いが、「元の音と同じにする機能」という側面も持つ。

というのも「イコライズ」という言葉には、「同じにする」とか「等しくする」という意味がある。ステレオ再生をする際には、システムの特性やリスニングルームのコンディション等により原音とは音が変わることも有り得ていて、イコライザーは実はそのような現象が起こったときのためのものでもあるのだ。つまりこれを使うことで聴こえている音を元の音と「同じ」にしようとしたり、周波数特性の凸凹をなくして「等しく」しようとするわけだ。

ちなみに車室内環境は狭いがゆえに、周波数特性が乱れがちだ。窓ガラスやパネル類で音が反射して特性が乱れてしまうのだ。なのでイコライザーが重宝されているわけだ。

「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(ジャンライン&パートナーズ・デモカー)。

◆「正しい音」がどんな音なのかを、まずは体に叩き込むベシ!

というわけで、イコライザーにて周波数特性の乱れを正そうとするときには、聴こえている音が本来の音とどう違っているのかを聴き分けられるかがカギとなる。

となるとまずは、自分としての「正しい音」を体にインプットしておくことが肝要となる。なので例えば自宅に信頼できるオーディオ装置が置いてあればそれにて好きな楽曲を聴き込んだり、通っている「カーオーディオ・プロショップ」のデモボードやデモカーの音を聴き込み、それらを「基準の音」として体に染み付けておくべきだ。

そうして愛車の中で聴こえる音がそれとどう違うのかを聴き分けて、どのように操作するとそれに近づくのかの経験則を積み上げられると、イコライザーを上手く扱えるようになる。

また、別アプローチにて操作する方法もいくつかあるのでそれらも紹介していこう。まずは「1つずつ上げてみて違和感があるバンドを探す」という方法から。

「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(ジャンライン&パートナーズ・デモカー)。

◆不自然な増幅が起きている周波数帯は、イコライザー操作で発見できる!?

当方法の操作手順は以下のとおりだ。まずは使用している「DSP」の各バンドのツマミをすべてフラットな状態にする。そうして低い方のバンドから1つずつ目一杯上げてみる。

そうすると、「うるさい感じ」や「嫌な感じ」が顕著に高まるバンドが見つかるはずだ。そうであったらそのバンドでは、変な増幅が起きていることを疑おう。変な増幅が起きている場合イコライザーにてそこを持ち上げると、弊害がさらにブーストされることとなる。ゆえに「うるさい」と感じることとなるのだ。

なお、そのようなバンドが見つかっても一旦はそのツマミをプラスマイナスゼロのところに戻しておこう。そうして段々と高い音域のバンドを操作して聴こえ方を確認していく。で、高めの周波数帯でそのような印象が感じ取れたら、今度はその周波数帯に対して整数で割り切れる周波数帯のバンドのツマミを下げてみる。そうすると高い方の周波数帯の音がスッキリすることがある。

なぜなら音には「倍音」成分が含まれていて、倍音とは「基音」の周波数の整数倍となっている。なので基音や低い倍音を下げることで高い倍音に影響が及び、そこでの変な増幅現象が収まることがあるのだ。

そうしてすべてのバンドでこの作業を行った後、うるさく感じたバンドを下げて全体のサウンドチェックし、「基準となる音」へと近づいているかを確認しよう。

今回はここまでとさせていただく。次回はイコライザーのその他の操作方法を紹介予定だ。お楽しみに。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。