ここ最近、給食の「牛乳の飲み方」にある変化が生まれている。

埼玉・所沢市では、以前までストローを使用して飲むのが主流だったが、プラスチックごみ削減ため、ストローを使用しない「ストロー“レス”パック」が導入され始めた。
「イット!」がその現場を取材した。

ストローを使用しない「ストロー“レス”パック」

「イット!」が取材したのは、所沢市の中央小学校、1年1組。

埼玉・所沢市の中央小学校を取材した
この記事の画像(17枚)

子どもたちがおいしそうに給食を頬張る中、牛乳パックに手を伸ばすと、ストローは使わず、じかに紙パックに口を付けて、ゴクゴク飲んでいる様子が見られた。

所沢市は4月から「ストロー“レス”パック」を導入

所沢市では2024年4月から、プラスチックごみを減らすため、「ストロー“レス”パック」を導入している。

子どもたちからは「普通に飲める!難しくない」、「ストローの方がいい」、「開けるの簡単だけど飲むの難しい。ストローの方がいい」といった、さまざま声が聞かれた。

一方、担任の先生は「最初はちょっとこぼしたりはあった。開けられないとか、うまく飲めないとか。でも、今は上手に飲めるようになった」と話す。

給食でSDGs…約1.5トンのプラスチックごみ削減

市内の学校給食では、年間約500万本のストローが使われていた。

ストロー“レス”パック導入で約1.5トンのプラスチックごみ削減が期待される

しかし、この「ストロー“レス”パック」を導入することで、約1.5トンのプラスチックごみ削減が期待されている。

さらに、所沢市教育委員会に話を伺うと、

ストローがなくなることで機械の故障トラブルなども減少するという

所沢市教育委員会 中島秀行教育長:
お盆のところにストローが挟まっていたりすると、機械の故障につながって、そういうトラブルは今までもあった。そういうトラブルをなくす意味でも効果がある。

ただ、今までがストロー飲みが主流だったので、「じか飲みだと飲みづらい」という児童に対してはストローを提供しているという。

実際に「ストロー“レス”パック」を見てみると…。

開けるときに指を入れる部分がへこみやすくなっている

開けるときに指を入れる部分がへこみやすくなっており、指が入りやすくなっているおかげで、開けやすくなっている。

飲み口の下の麺もなだらかな傾斜の形状に

さらに、飲み口の下の面が普通の牛乳パックだと真っすぐになっているが、なだらかな傾斜の独自の形になっており、こぼれにくく飲みやすくなっていたりと、飲みやすいように牛乳パック自体にも工夫がされている。

小学校の給食でSDGs(持続可能な開発目標)を学ぶことができる良いきっかけになるのではないだろうか。
(「イット!」6月24日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(17枚)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。