9月9日のTOPは海の異変です。「イカの街」函館で、普段は取れないカツオが連日水揚げされています。降ってわいたような豊漁に、喜ぶ人がいれば戸惑う人が。いったい何が起こっているのでしょうか。
新鮮なカツオの刺身。醤油につけるとあっという間に表面に脂が広がるほど、脂が乗っています。
「カツオ」異例の水揚げ
函館市の南茅部漁港です。
例年だとこの時期はサケやホッケの漁が盛んですが、連日水揚げされているのはカツオ。通常は8月から9月にかけて、三陸沖まで北上するんですが…
「カツオは8月の末から9月に入って取れる船で120~130匹くらい。大きさは3キロから4キロ。大きいので6キロくらい」(漁師 尾上美彦 さん)
南茅部漁港でこの日揚がったカツオは約100匹。8月末から9月9日までに6トンから7トンの水揚げがあったといいます。
地元での評判と期待
降ってわいたような豊漁に、函館市内の鮮魚店では。
「こんなに鮮度が良くてこれだけ脂があって、本当に初めて」(紺地鮮魚 紺地慶一 さん)
新鮮で身がしまっているため、包丁が入らないほどだといいます。
「函館で見たことがないので、食べてみたいと思った」(購入客)
「カツオ買いました。函館の近海で取れているので応援したい」(購入客)
こちらの飲食店でも早速メニューに加えました。
「カツオ定食」、この日は1000円です。
「おいしい、脂が結構乗っている。南茅部産のカツオは食べたことがない」(来店客)
よろこびの一方 戸惑いも
めったに食べられない地元産のカツオ。喜びの反面、こんな声も。
「南茅部でカツオが取れるのは考えられない。変だよね」(えみちゃんの店 笑和 堀川絵巨 さん)
「いつまでも函館がイカの街だって言っている場合ではない。『ブリ踊り』や『カツオ踊り』を踊らなければならない時代が来るのかも」(来店客)
カツオを水揚げする漁業関係者も。
「はっきり言って”余計なもの”が来た。本来ここにいる魚がいなくなる」(漁師 尾上美彦 さん)
本来、この時期取れるはずのサケやホッケの漁への影響を懸念しています。
海水温上昇が影響か?
なぜ北海道でカツオが水揚げされているのでしょうか?
専門家によると暖流の黒潮の勢力が強く北海道沖の海水温が例年より3度から4度高くなっていることが影響しているといいます。
さらに…
「暖流の渦ができて、襟裳沖の暖流の渦にカツオが分布していて、そこから(北海道南部に)流れ込んでいると考えられる」(水産資源研究所 水産資源研究センター 津田裕一 さん)
函館から噴火湾にかけての海水温は9月下旬までは高いと予測されています。カツオの水揚げはまだ続きそうです。
イカの街と言われた函館ですが、年々水揚げ量が減少しています。
2011年は2万8542トンありましたが、その後急激に減少。
かわりにブリの豊漁が続き、2019年にはイカと逆転。2020年には1万トンを超えました。
ブリに続き今回、カツオが取れだしました。
流通、加工、販路の問題も含め、今後函館名物がどう変っていくか注目されます。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。