この夏、猛暑が続いた余波が広島の名産・カキにも及んでいます。
「冬の味覚」のブランド力を落とさないよう課題と向き合う「現場」にツイセキします。

広島が生産量日本一を誇る「冬の味覚」カキ。
例年の出荷開始は10月1日ですが、県漁連などが協議した結果、今年の水揚げは20日遅い10月21日からになりました。
その理由は…

【米田海産・米田礼一郎 社長】
「ずいぶんと温かくなったんじゃないですか。カキも夏を越すのに大変だと思います」

それもそのはず…先週の広島湾内の海水面の温度は9月だというのに29.9℃。
過去30年間の平均値と比べ5℃も高くなっていました。
地上だけでなく、海の中の季節にも「ズレ」が生じています。

【米田海産・米田礼一郎 社長】
「解禁日が遅れるというとカキが悪いんじゃないかと思われる人もいるんじゃないかと思いますが、必ずしもそうじゃなくて、遅れる分、待てばその分成長するわけですから、いいものが食べられるんじゃないかと期待して待ってもらえたらと思います」

水温が下がらないとカキの身が太り始めません。
味には大きな変化はないといいますが、あの食欲をそそるぷりっとした身入りになるには水揚げの時期に「ズレ」がでるのです。
それでも「日本一の広島カキ」そのブランドを守るために加工業者もやむを得ないと考えています。

【カネウ・村田泰隆 社長】
「(水揚げは)品質を求めると必然的に10月の後半になってしまう。生鮮が間に合わなければ冷凍加工品で対応する。以前のようには品不足にはならないでしょうし、今後品質の改良で対応ができていくというのは非常に進化し続けていますね」

さらにもう1つ…水揚げの「ズレ」が起きた理由には物理的な課題がありました。

【五十川記者】
「これ高さビル5~6階分はあるんじゃないかという感じですよ」
【丸栄・立木仁 常務】
「結構高く積んでですね…堆積しているんですけど」
【五十川記者】
「そうですか。よく見てみますと、たしかに山だから、これは本当に「かき殻」が積んであるのかなと思うですが「かき殻」です」

白く積みあがった山、昨シーズンまでの「かき殻」のほんの一部なんです。
広島ではむき身にするときに年間14~15万トンのかき殻が出ると言われていて、昨シーズンは最盛期に県内の堆積場が一時「満杯に近い状態」となりました。

【五十川記者】
「これだけ山になるのであれば、海に捨ててしまえばいいんじゃないかなと素人感覚で思うのですが、そういうわけにいかないですか」

【丸栄・立木仁 常務】
「そうですね。粉砕したものを単純に粉を海に撒いてしまうと浮遊してしまうし、加工をしておかないと海の(水質)改善をするとなったときも力を出せない」

ほとんどが肥料や家畜用の飼料として新たな「資源」になりますが、一時的に堆積場に保管が必要です。
しかし身入りの「ズレ」はこの保管に影響します。

【丸栄・立木仁 常務】
「1つのカキに対して大きな(身の)ものであれば(水揚げ量の)グラム数としては大きくなっていくので生産量はあがっていくんですけど、(むき身の)需要を満たすために、その分だけ今は殻と言いますか、カキの個数をむかないといけない状況になっていまして」

身が小ぶりなほどより多くの殻が発生し、堆積場をひっ迫する恐れがでてくるのです。
広島を代表するカキの水揚げ時期の「ズレ込み」…複合的な要因を抱えながらも持続可能な生産体制と「ブランド力」を守るため現場の奮闘は続きます。

【丸栄・立木仁 常務】
「(資源化で)かき殻をどんどん使ってもらえる取り組みをしていきますので、その中で解決できればと思っていますし、県と県漁連とも話をしながらいい解決法を模索している最中になります」

<スタジオ>
取材した五十川ディレクターによりますと「県水産海洋技術センターは10月1日の水揚げ開始だった去年も実際には生育が整う11月まで出荷を待つ養殖業者が多かった」と話していたということです。

取材をしたどの養殖業者も、気候変動がある中でも、シーズンである冬に向けて、より美味しい牡蠣を消費者の皆さんに届けるために懸命に作業を続けているということでした。

広島のカキと言えば日本一というところで、生産者の皆さんも誇りを持っているでしょうし、広島で消費する私たちも落ち着いて対応したいですね。

【コメンテーター:木村文子さん】(エディオン女子陸上部アドバイザー)
「県外の方もやっぱりカキを食べに行きたいという声を耳にするので、そういった意味でも、県民としても、まず、こういった背景があるということを理解していきたいですね」

これから冬を迎えていくにあたって、少し時期は遅くなるが、美味しいカキが大ぶりになってくるということなので、期待して待ちたいと思います。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。