2024年の「イグ・ノーベル賞」授賞式が9月12日、米ボストン近郊にあるマサチューセッツ工科大学(MIT)で行われた。人々を笑わせつつ深く考えさせる研究を顕彰する同賞で、今年も日本人が栄誉に輝いた。日本人の受賞は2007年から18年連続。
今年は、「哺乳類が肛門を通じて腸内で呼吸できること」を発見したとして、東京医科歯科大学の武部貴則教授らのグループが生理学賞を受賞した。
イグ・ノーベル(Ig Nobel)賞は、ノーベル賞のパロディーの意味合いを込め、米国の科学ユーモア雑誌が1991年に創設した。「イグ(Ig)」は否定を示す英語の接頭辞で、「卑劣な」「不名誉な」などの意味を持つ単語「ignoble」とも掛け合わせている。
日本人の初受賞は92年で、「足の臭いの原因となる化学物質を特定した」として、神田不二宏氏ら資生堂の研究チームが受賞した。2度受賞したのは、粘菌と呼ばれる単細胞生物を研究する中垣俊之氏。2008年に認知科学賞、10年に交通計画賞を受けた。
受賞は科学系が多いが、電子ゲーム「たまごっち」の開発で経済学賞(1997年)、犬語翻訳機「バウリンガル」の開発で平和賞(2002年)、カラオケの発明で同賞(2004年)が贈られている。
日本人受賞者が最も多い部門は、化学賞(6回)。続いて生物学賞(4回)、医学賞(3回)などとなっている。
イグ・ノーベル賞 日本人受賞者
1992年 医学賞
- 神田不二宏(資生堂研究員)ら
- 足の臭いの原因となる化学物質を特定
1995年 心理学賞
- 渡辺茂(慶応大学教授)ら
- ハトを訓練してピカソとモネの絵を区別させることに成功
1996年 生物多様性賞
- 岡村長之助(岡村化石研究所)
- 1000以上の「ミニ種」の化石を発見
1997年 生物学賞
- 柳生隆視(関西医科大学講師)ら
- ガムをかんでいる時、ガムの味で脳波がどう変わるか研究
1997年 経済学賞
- 真坂亜紀(バンダイ)、横井昭裕(ウィズ)
- 「たまごっち」を開発
1999年 化学賞
- 牧野武(セーフティ探偵社社長)
- 夫のパンツに吹きかけると浮気を発見できるスプレーを開発
2002年 平和賞
- 佐藤慶太(タカラ社長)、鈴木松美(日本音響研究所所長)、小暮規夫(獣医師)
- 犬語翻訳機「バウリンガル」を開発
2003年 化学賞
- 広瀬幸雄(金沢大学教授)
- ハトに嫌われた銅像の化学的考察
2004年 平和賞
- 井上大佑(会社経営)
- カラオケを発明
2005年 生物学賞
- 早坂洋司(オーストラリアワイン研究所)
- カエルがストレスを感じる時に出す特有の臭いをカタログ化
2005年 栄養学賞
- ドクター・中松(中松義郎、発明家)
- 34年間自分の食事を写真に撮り、脳の働きや体調への影響を分析
2007年 化学賞
- 山本麻由(国立国際医療センターの元研究員)
- 牛ふんからバニラの香り成分「バニリン」を抽出
2008年 認知科学賞
- 中垣俊之(北海道大学准教授)ら
- 単細胞生物の真正粘菌が迷路の最短経路を見つけることを発見
2009年 生物学賞
- 田口文章(北里大学名誉教授)
- パンダのふんに含まれる細菌で台所の生ごみを90%削減
2010年 交通計画賞
- 中垣俊之(公立はこだて未来大学教授)ら
- 鉄道などのインフラ整備に真正粘菌の「知恵」が役立つことを研究
2011年 化学賞
- 今井真(滋賀医科大学講師)ら
- ワサビの匂いの気体で聴覚障害者に知らせる火災警報装置を開発
2012年 音響賞
- 栗原一貴(産業技術総合研究所研究員)、塚田浩二(科学技術振興機構研究員)
- おしゃべりを続ける人を邪魔する装置「スピーチ・ジャマー」開発
2013年 医学賞
- 新見正則(帝京大学准教授)ら
- 心臓移植したマウスにオペラ『椿姫』を聴かせると、生存期間が延びたとの研究
2013年 化学賞
- 今井真介(ハウス食品研究主幹)ら
- タマネギの催涙成分をつくる酵素を発見
2014年 物理学賞
- 馬渕清資(北里大学教授)ら
- バナナの皮の滑りやすさを証明
2015年 医学賞
- 木俣肇(クリニック院長)
- キスで皮膚のアレルギー反応が低減することを実証
2016年 知覚賞
- 東山篤規(立命館大学教授)ら
- 「股のぞき」をすると、距離を正確につかみにくいことを証明
2017年 生物学賞
- 吉沢和徳(北海道大学准教授)、上村佳孝(慶応大学准教授)
- ブラジルに生息する昆虫の雌に、雄のような形状の性器があることを発見
2018年 医学教育賞
- 堀内朗(昭和伊南総合病院消化器病センター長)
- 座位で自身の大腸内視鏡検査を行い、苦痛が少ないことを実証
2019年 化学賞
- 渡部茂(明海大学教授)ら
- 5歳児の唾液のサンプルを集め、分泌量を調査
2020年 音響賞
- 西村剛(京都大学霊長類研究所准教授)
- ヘリウムガスでワニのうなり声も高くなることを発見
2021年 動力学賞
- 村上久(京都工芸繊維大学助教)、西成活裕(東京大学教授)、西山雄大(長岡技術科学大学講師)
- 「歩きスマホ」の危険性を実証
2022年 工学賞
- 松崎元(千葉工業大学教授)ら
- 円柱形の取っ手を何本の指を使って回すかについて研究
2023年 栄養学賞
- 宮下芳明(明治大学教授)、中村裕美(東京大学特任准教授)
- 電気を通した箸やストローで飲食物の味を変えることを提案
2024年 生理学賞
- 武部貴則(東京医科歯科大学教授)ら
- 哺乳類が肛門から呼吸できることを発見
*肩書・所属は当時、敬称略
出所:improbable.comなど
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。