バイクに乗る時に必須なのがヘルメット。ノーヘルだと警察に捕まるだけでなく、事故や転倒時に自分の頭部を守るためにも、運転する時は常に被っておくべきことはご存じ通りです。
でも、一口にヘルメットといっても、フルフェイスやジェットタイプ、オフロードタイプにハーフタイプなど多様なモデルがあるし、ほかにも工事用や自転車用など多種多様。
では、実際に、バイクに乗るときには、どんなものを被るべきなのでしょうか? ここでは、安全規格や排気量制限のあるタイプなど、バイク用ヘルメットに関し、知っておきたい重要ポイントをいくつか紹介します

  文/平塚直樹 Webikeプラス  

バイク用ヘルメットは法律に規定がある

 そもそも、バイクに乗る時にどんなヘルメットを被るのかは、道路交通法施行規則(内閣府令)という法律で決められています。規定は以下の通りです。

【道路交通法施行規則第九条の五(乗車用ヘルメットの基準)】

1、左右、上下の視野が十分とれること。
2、風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
3、著しく聴力を損ねない構造であること。
4、衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
5、衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
6、重量が二キログラム以下であること。
7、人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。

 この規定は、原付バイク(原動機付自転車)から普通自動二輪車や大型自働二輪車まで、すべてのバイクが対象。公道を走る際は、どんなバイクでも上記規定を満たしたヘルメットを被ることが義務付けられています。

 

 

 でも、逆にいえば、視界をしっかり確保できるとか、衝撃吸収性があるなど、上の規定をクリアしていれば、どんなタイプを選んでもいいようにも思えますよね。

 たしかに、デザインについては、前述したフルフェイスやジェット、オフロードモデルやハーフタイプなど、ライダーが好きなモデルを選んでいいでしょう。

 

How_to_Helmet_2

 

How_to_Helmet_5 How_to_Helmet_7

 でも、実際、バイク用ヘルメットには、ほかにも、後述するさまざまな安全規格などが設けられていて、それをクリアしていないモデルを被ってバイクに乗ることはできないのです。

     

PSGマークやSGマークとは?

 次は、安全規格について。バイク用ヘルメットの規格にはいくつかありますが、代表的なものを紹介しましょう。まずは、「PSCマーク」と「SGマーク」。日本国内で販売されているほとんどのバイク用ヘルメットの後ろ側に、これらのステッカーが貼られています。

 

How_to_Helmet_10

 

 PSCマークは、国が定めた安全基準に適合した製品に表示されるもの。このマークがないヘルメットは、乗車用として販売することが法律で禁止されています。

 一方、SGマークは、製品安全協会が定めた認定基準に適合した製品を示すもの。このマークが付いた製品には、万が一製品に欠陥があり人身事故が起こった場合に対する対人賠償責任保険が付いています。

 なお、これら2つのマークは、ほぼセットになって表示されていることが多いですね。そうした場合、公的に認められた安全性をPSCマーク、それに伴う製造物賠償の責任をSGマークが示しているといえます。

 そして、PSCマークとSGマークが付いていないヘルメットは、装飾用や観賞用としての使用であれば問題ありませんが、バイクに乗るために使うことは御法度。また、例えば、工事用の安全帽、いわゆるドカヘルなども、これらマークがない以上は、被ってバイクに乗ることはできません。

 

How_to_Helmet_6

 

JIS規格は厳しい審査をパスした製品の証

 「JIS規格」も、よくヘルメットに付いているマークのひとつです。

 JISとは、Japanese Industrial Standardsの略で、日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格です。ヘルメットに限らず、様々な製品でよく目にしますから、ご存じの人も多いかもしれません。

 

How_to_Helmet_13

 

 前述の通り、PSCマークやSGマークは取得しないとバイク乗車用として販売できませんが、JIS規格はメーカーが任意で取得することが多いようです。衝撃吸収性など安全に対する審査基準がかなり厳しいことで、このマークがあればライダーにより安心感を持たせることができますからね。

 現在は、2010年にPSCの安全基準が改正され、JIS規格と同等レベルの安全基準を要求されるようになりました。それでも、PSCマークやSGマークに加え、JIS規格が付いていれば、まさに「無敵」。これら3つが揃っていれば、より高いレベルの安全性を持ったヘルメットであることの証だといえるでしょう。

SNELL規格やMFJマークはレースにも対応

 サーキットのスポーツ走行やレースなど、モータースポーツにも使えるタイプを選ぶのなら、「SNELL規格」や「MFJマーク」がついているかどうかを参考にするといいでしょう。

 SNELL規格は、アメリカのスネル財団という民間の試験機関によって定められている任意の規格。有名レーサーだったピート・スネル氏が、レース中の事故で死亡したことをきっかけとして1950年代に作られたもので、国が定める強制規格(取得しなければ販売できない規格)ではありませんが、審査基準がかなり厳しいことで知られています。

 

How_to_Helmet_11

 

 なぜなら、この規格は、「約5年ごとに規格が見直され、その度に厳しくなる」ためです。また、レースはもちろん、公道を走る一般ライダーも対象とした最高の規格を設定しているといわれており、このマークがあるヘルメットには高い安心感を持てるといえるのです。

 

How_to_Helmet_14

 

 対して、MFJマークは、国内レースを管轄する「MFJ(日本モーターサイクルスポーツ協会)」の規定をクリアすることで付与されるもの。このマークが付いていれば、MFJが管轄するレースの公認ヘルメットであるということがわかります。

 

How_to_Helmet_12

 

 なお、国際格式のレースについては、MFJマークだけでは出場できないことになっています。MotoGPなど、国際的レースを管轄する「FIM(国際モーターサイクリズム連盟)」が認証する規格をクリアした「FIMマーク」が必要となります。

 ●125cc以下用のバイクにしか被れないタイプも!

 さらに、前述したSG規格とJIS規格には、「排気量125cc以下用」の限定規格も設定されいます。つまり、国内で販売されているヘルメットには「125cc以下用」と「排気量無制限」の2種類が存在するのです。

 この排気量限定のヘルメットは、ハーフタイプやビジネス用などに多く、それらには「125cc以下用」といったシールが貼られているのですぐ分かります。

 そして、こうしたヘルメットを被って125ccを超えるバイクに乗ることはできないので、十分に注意しましょう。

 

How_to_Helmet_8

 

自分に合うサイズはどう選ぶ?

 規格のほかにも、自分に最適なサイズを選ぶことも重要です。大きすぎると「ゆるくてヘルメットが大きくぶれる」などの症状がでるし、小さすぎても「ツーリング中に頭が痛くなった」などの問題が起こります。いずれも、そのまま被って走ると、安全な走行に支障が出てしまうので注意したいですね。

 ヘルメットのサイズは、一般的に、頭の外周サイズにあわせて設定されています。自分の頭がどのサイズに合うのかは、巻尺(メジャー)を使い、まゆの上、額のいちばん張り出した位置から水平に回した長さを測ることで分かります。

 ただし、頭の形状は、人によってさまざまなので、サイズ表記はあくまで目安だと考えましょう。できれば、バイク用品量販店などヘルメットを販売しているショップなどで、試着した方がいいでしょう。

 

helmet_rules_2

 

 また、お店によっては、店員さんが自分のサイズを測ってくれ、最適なサイズを探してくれるところもあります。さらに、例えば、「Mだと少し大きいが、Sだと小さすぎる」といった場合、メーカーやモデルによっては、内装によって微調整することも可能です。

 特に、バイク初心者などで自分のサイズが分からない人などは、ショップの担当者などに相談してみるといいでしょう。

 

How_to_Helmet_9

 

新品のヘルメットはいつまで使える?

 最後は、新品で購入したヘルメットの寿命。使用方法や保管方法などによっても変わってきますが、長年使えば、素材の経年変化などから時間の経過とともに、寿命も低下することは確かです。

 なお、自分のヘルメットをいつ購入したのか忘れた場合は、帽体の裏などに「製造年月日」が記載されているので、チェックしてみましょう。

 また、新品であっても転倒による強い衝撃を1度でも受けた場合は、ヘルメットの使用を中止した方がいいですね。

 ヘルメットの構造には、大きく分けて「外装」「衝撃吸収ライナー」「内装」がありますが、強い衝撃を受けると、見た目に変化がなくても、「衝撃吸収ライナー」がつぶれている場合も多く、そうした場合は、安全性能が低下していて危険です。仮に、ヘルメットの表面などにたいした傷などがなくても、一度でも衝撃を受けたヘルメットは、見た目で判断せず、使わないようにすることも重要です。

 

BIKE_CRUSH_001

 

 ただし、買ったばかりのヘルメットで、あまり高くない位置から、うっかり地面に落とした程度なら大丈夫なこともあるようです。例えば、アライヘルメットのWEBサイトによれば、

 「オートバイのシートから、または手に持っていた程度の高さから不注意で落としたくらいでしたら、たとえ地面がコンクリートであっても大丈夫です。外観の塗装がはがれる程度なら、安全性能に問題はありません」

 といった表記があります。

 なお、ちょっと落としただけでも心配な場合は、メーカーによっては修理に対応しているモデルもあるので、相談してみることをおすすめします。

 *写真はすべてイメージです

 

詳細はこちらのリンクよりご覧ください。
https://news.webike.net/parts-gears/383548/

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。