カーオーディオシステムを発展させようとするとき、実践法はさまざまある。当特集では毎回その1つ1つについて、コツや楽しみどころを解説してきた。今回からは、「サブウーファー」を組み込む場合のやり方のいろいろを説明していく。

◆システムの選択肢は「パッシブ」か「アクティブ」か。サブウーファーを鳴らすときには…

さて、カーオーディオシステムの設計法は大きく分けて2つある。1つが「パッシブシステム」でもう1つが「アクティブシステム」だ。

これらの違いは以下のとおりだ。セパレートスピーカーに送り込む音楽信号の帯域分割をパワーアンプの後段で行うものがパッシブシステムで、前段で行うものがアクティブシステムだ。

なおパッシブシステムでは信号の帯域分割は「パッシブクロスオーバーネットワーク」にて行われるのだが、サブウーファーをシステムに組み込む際にフロントスピーカーとサブウーファー間の信号の帯域分割がパッシブクロスオーバーネットワークにて行われることはまずない。

なぜならそのようなパッシブクロスオーバーネットワークがスピーカーやサブウーファーに付属されていることはなく、販売されてもいないからだ。自作するという手はあるが、その手間をかけるのは現実的ではなく実行されることはほとんどない。

カロッツェリア・TS-WX140DA

◆パッシブシステムの構築時でも、サブウーファーだけはアクティブ制御!

では、サブウーファーはどのように鳴らされるのかを具体的に説明していこう。まず、フロントスピーカーがパッシブシステムにて鳴らされている場合でも、サブウーファーに関してはアクティブシステムにて鳴らされる。

つまりサブウーファー用の何らかの「アクティクロスオーバー」がシステムに組み込まれることとなる。

その中でもっとも簡易的なのは、「パワードサブウーファー」に内蔵されている「クロスオーバー」を使うという形だ。なおその操作は多くの場合、付属のリモコンにて実行される。それを使ってサブウーファーに送り込まれる信号の「ハイカット(高域側の信号の削除)」が行われることとなる。

で、この場合にはフロントスピーカーの「ローカット(低音信号の削除)」は行われない。なので超低音がサブウーファーとドアスピーカーの両方から聴こえてくることとなるので、音がダブって聴こえてしまいサウンドの一体感を出しづらくなる。

『カロッツェリア・TS-WX140DA』に付属するリモコン。

◆メインユニットに「クロスオーバー」が搭載されていればしめたもの。それを使うと…

その次に手軽なサブウーファーの制御法は、「クロスオーバー機能が搭載されたメインユニットを使う」というものだ。各社からリリースされているメインユニットの上位機種には多くの場合、当機能が搭載されている。それを使えば、パッシブシステムにて鳴らしているフロントスピーカーに送られる音楽信号のローカットと、サブウーファーに送られる音楽信号のハイカットとを実行できる。つまり「パッシブシステム+アクティブシステム」を完成できる。

または、4ch外部パワーアンプを使ってフロントスピーカーをその2chにて鳴らしサブウーファーを残りの2chをブリッジ接続にて鳴らす場合には、その外部パワーアンプに「クロスオーバー機能」が搭載されているときに、それにてフロントスピーカーのローカットとサブウーファーのハイカットを行える。つまりこの方法でも同じように、「パッシブ+アクティブシステム」を完成できる。

今回は以上だ。次回はサブウーファーを組み込む場合のその他のシステム構築法を紹介していく。お楽しみに。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。