取材協力:バイク王つくば絶版車館

 1980年代の熱狂的とも言えたバイクブームは、レーサーレプリカというバイク文化を生み出した。規制の緩和や技術の進歩は異常な速さでバイクを進化させ、それは大小あらゆる排気量へと波及した。レースへの参加も盛んに行なわれ、その中でも50〜80ccのミニバイクレースは次世代の世界グランプリレーサーを生み出す重要なカテゴリーとなった。そんなミニバイクレースのきっかけとなったのが、今回紹介するスズキのGAGではないだろうか。

  文/後藤秀之  

レーサーレプリカ文化が生み出したGAG

 ミニバイクはいつの時代も身近にあり、時代ごとに流行がある。現代で言えばホンダのクロスカブやハンターカブなどのCT系の人気が高く、他メーカーからも追従するような車種が発表されている。永遠のスタンダードとも言えるモンキーは何度かのブームを経て、125ccに化されて存続している。

 そんなミニバイクの流行に、1980年代に始まった「ミニレプリカ」ブームがある。1980年代はスズキのRG250γの登場によって、フレームマウントの大型カウルを纏ったレーサーレプリカが大ブームとなる。2ストロークは250cc、4ストロークは400ccという当時のTT-F3規格に当たるモデルが各メーカーから発売され、毎年のようにモデルチェンジを繰り返して急速にバイクの性能そのものが高まっていった。

 そんなレーサーレプリカブームが加熱する中、レーサーレプリカブームの仕掛け役とも言えるスズキから「GAG(ギャグ)」と名付けられた1台のミニバイクが発売された。そのバイクはフルカウルを纏った完全なレーサーレプリカスタイルを持っているが、サイズは通常の3/4程度の大きさしか無く、その名の通り見る者から笑いを取ることに成功した。GAGの登場後、ヤマハからはYSR、ホンダからはモンキーRとNSRが発売されて、「ミニレプリカ」ブームが始まったのである。

 

 

 

20241123_GA

 

 

20241123_GA

 

 

20241123_GA

 

 

20241123_GA

 

     

フルカウル+4ストロークエンジンの末っ子レプリカ

 GAGが登場した1986年、スズキのレーサーレプリカは2ストロークのRGγと、4ストロークのGSX-Rがラインナップされていた。GSX-Rは1100、750、400があり、耐久レーサーのようなデュアルヘッドライトがそのデザインの特徴であったのだが、GAGと同じ1986年にフルモデルチェンジした400はなぜか角目のデザインを採用していた。しかし、この角目モデルはGSX-Rファンからは不評を買い、翌年にはデュアルヘッドライトへと変更されることになる。

 対するRGγには500、400、250があり、登場以来角形のヘッドライトを全てのモデルが採用していた。つまり、2ストロークのGPレプリカ系は角目、耐久レーサーレプリカ(ベース)のGSX-Rはデュアルヘッドライトというのがスズキの決めたデザインの差別化であると言えた。当のGAGは4ストロークエンジンを搭載もでるながら角目を採用しており、そのデザインはRGγに近いものであったが、「レプリカキャラクター」と名付けられたカラーリングはアンダーカウルには「R」の文字が入れられるなどGSX-R風であった。また、サイドカバーにはGSX-Rの油冷エンジンが採用していた「Suzuki Advanced Cooling System」を表す「SACS」のロゴが入っているように見えるのだが、近づいてみると「SUZUKI ADVANCED COMICAL SYSTEM」と書かれており、細部にまでユーモアが散りばめられていた。

 

20241123_GA

 

 

20241123_GA

 

 

20241123_GA

 

本気で作られた3/4サイズのレプリカバイク

 GAGに搭載されたエンジンは空冷4ストロークSOHC2バルブエンジンで、スズキの実用車であるバーディ系のものを流用していた。バーディのエンジンスペックが最高出力5PS/6500rpm、最大トルク0.57kgm/6000rpmだったのに対して、GAGには最高出力5.2PS/7000rpm、最大トルク0.57kgm/6000rpmという若干ではあるがパワーアップされた仕様で搭載されていた。ミッションはバーディがロータリー式の3速であったのに対して、GAGには4速のリターン式が採用されており、クラッチも自動遠心式から手動式へと改められていた。

20241123_GA 20241123_GA 20241123_GA 20241123_GA 20241123_GA 20241123_GA 20241123_GA 20241123_GA 20241123_GA 20241123_GA 20241123_GA 20241123_GA

 GAGのフレームはスチール製ではあるが、レーサーレプリカ的なツインチューブタイプタイプを採用。フロントは正立の油圧式テレスコピックフォーク、リアはシングルショック+角形のスチール製スイングアームが与えられている。ブレーキはフロントがディスクでリアがドラム、ホイールサイズは10インチで2ピース構造のホイールを採用していた。

20241123_GA 20241123_GA 20241123_GA 20241123_GA

 このGAGというバイクを改めて見て、スズキというメーカーは本気を出すととんでもないものを作るということに改めて気付かされた。RG250γ、GSX-R750、カタナ、ハヤブサetc・・・、これらは皆大きな影響をバイク業界に与えたと誰もが認めるだろう。GAG自体は短命に終わった車種であるが、GAGが無ければNSR50は生まれなかったかもしれない。つまりGAGはミニバイクレースの起点になった存在とも言え、後に多くの日本人GPライダーを生み出すことになったと言って良いだろう。

原付バイクの転換期に、新たなGAGを期待する

 NSRやYSRの2スト勢も排出ガス規制で姿を消し、そもそも50ccエンジンがラインナップから消えようとしている現代、公道を走れるGAGサイズのバイクが出てくることははもう無いだろう。ミニバイクレース用としてはNSR系の車体に4ストロークエンジンを搭載したホンダのNSF100がかろうじて残ってはいるものの、公道を走ることはできない。

 ミニバイク、そしてミニバイレースは日本ならではのカテゴリーとして誕生し、多くのライダーを世界へと羽ばたかせた、日本のバイク文化にとって重要なカテゴリーである。いわゆる原付が125ccに排気量がアップしていくこのタイミングで、また新しいミニバイクが生み出されていことになるだろう。その中に新しいGAGのような存在が生まれることに期待したい。

GAG主要諸元(1986)

・全長×全幅×全高:1540×610×870mm

・ホイールベース:1080mm

・シート高:610mm

・乾燥重量:64kg

・エジンン:空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒49cc

・最高出力:5.2PS/7000rpm

・最大トルク:0.57kgm/6000rpm

・燃料タンク容量:7L

・変速機:4段リターン

・ブレーキ:F=ディスク、R=ドラム

・タイヤ:F=3.50-10、R=3.50-10

・価格:18万3000円(当時価格)

撮影協力:バイク王つくば絶版車館

 

20241123_GA

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。