カーオーディオシステムのバージョンアップに関心を抱きながらも、“分かりづらさ”が壁となりその実行に踏み切れないでいるドライバーが少なからずいる。当連載は、そのような人が少しでも減ることを願い展開している。
◆取り付け性よりも、性能を追求したモデルがある!?
まずは、スピーカーに関連した“分かりづらい”事柄の答を解説しているのだが、今回はドアスピーカーの取り付け方に関する事柄にスポットを当てる。マニアの多くは、ドアパネルを改造してまでスピーカーを見えるようにして取り付けている。そのような手間をかけるのはなぜなのだろうか……。
理由は主には2つある。1つは「パネルを改造しないと取り付けられないスピーカーがあるから」で、もう1つは「スピーカーを表に出した方が音が良くなるから」だ。
では、それぞれどういうことなのかを説明していこう。まずは「パネルを改造しないと取り付けられないスピーカーがある」ことについて。
ところでカー用のスピーカーの多くは、取り付け性も考慮され設計されている。つまり、ドアパネル内に収められるようなサイズになるように作られている。しかし中には、取り付け性よりも音質性能を優先して設計されているモデルもある。で、音質性能に重きを置くと、取り付け性は落ちがちだ。
というのもスピーカーは、性能を上げようとすると筐体が大きくなる傾向が色濃い。例えば磁気回路は、性能を追求すると大型化する。そうすることで大パワー化が図れるからだ。パワーがあった方が音に有利だ。また、フレームも頑丈であるほど磁気回路で生み出された力をロスしにくくなる。こうして高級モデルは厚みが増していく。
「アウター化」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。◆マニアは取り付け性よりも性能を優先する。メーカーはその求めに応えて製品を作る…
なお上級者の多くは、取り付け性よりも性能を優先してスピーカーをセレクトする。そして性能を優先させればパネル内に収めにくくなることを知っていて、それでも良いと考えている。一方メーカーは、性能へのニーズに応えるべく取り付け性を度外視した高性能モデルもラインナップする。こうして、ドアパネルには収まりきらない製品も生み出されることとなる。
続いては、「スピーカーを表に出した方が音が良くなる」、ことについて説明していこう。
ドアスピーカーは、取り付け面をドアパネル面にまで立ち上げて取り付けた方が音的なアドバンテージを発揮する。なぜならば、スピーカーの振動板から放たれる音情報を余すことなく車室内に放出できるようになるからだ。
対してドアスピーカーを内張りパネル内に収めるようにして取り付けると、スピーカーの振動板から放たれた音のいくらかはドアパネル内に回り込む。そうなると、スピーカーから放たれる音情報が多少なりとも消失してしまう。
さらには、パネル内に回り込んだ音エネルギーが悪さをしでかすこともある。パネルやドア内部の鉄板を共振させてしまうのだ。そうなると、車室内に放出された音を濁らせる。
「アウター化」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。◆プロはパネル内に収める場合にも、弊害が最小限で済むように工夫を凝らすが…
なお「カーオーディオ・プロショップ」にてスピーカーの取り付けを依頼する場合、プロはそういった弊害が最小限で済むようにさまざまな工夫を凝らす。しかし、弊害の発生を100%なくすことは困難だ。
そしてマニアたちは、スピーカーを見えるようにして取り付けた方が音が良くなることを体験として知っているので、敢えてその手法を選択する。
なお、ドアスピーカーを見えるようにして取り付ける手法のことは「アウター化」と呼ばれているのだが、続いてはそれがどのようにして行われるのかを説明しよう。まずスピーカーの取り付け面を立ち上げるためには、土台となるパーツである「インナーバッフル」が厚く作られることが多い。
で、立ち上げたスピーカーをパネルと一体化させるかどうかはケースバイケースだ。一体化させてあるかのように見せて仕上げられる場合もあれば、パネル面にボードを仕込みそれにスピーカーが取り付けられる場合もある。なお後者のようにして取り付けられる手法のことは、「アウターバッフル」と称される。
今回は以上だ。次回からは新章に突入し、メインユニットに関する事項について説明していく。お楽しみに。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。