7月3日。司法の最終判断が下される、注目の裁判。

問われているのは、障害のある人たちの人権です。

【野村花子さん(仮名・70代)】「私がこの不妊手術をされてしまったことは非常に残念で悲しくて今でも悔しいです」

法律のもと行われた「強制不妊手術」その救済は、訴えるのが遅すぎるという理由でなかったことにできるのか。

【野村花子さん(仮名・70代)】「どんな判決が出たとしても、この苦しみは一生忘れられないと思います」

「子どもがほしい」と願ってきた夫婦が苦しんできた50年。

ようやく、戦いに終止符が打たれます。

■40年以上も知らなかった「不妊手術」の事実

大阪府に住む野村さん(仮名)夫妻は、2人とも耳が聞こえません。

50年以上、2人きりで暮らしてきました。

【野村太朗さん(仮名・80代)】「妻は今も子どもがほしかった、ほしかったっていうんですよね」

【野村花子さん(仮名・70代)】「私がこの不妊手術をされてしまったことは非常に残念で、悲しくて、今でも悔しいです」

2人は1970年に結婚。

待望の第一子を妊娠しましたが、妊娠9カ月の時、医師から「赤ちゃんに異常がある」と言われ、急遽帝王切開で出産。子どもは翌日に亡くなりました。

さらに、花子さんは帝王切開と同時に不妊手術をされていたのです。2人はその事実を知らされていませんでした。

【野村太朗さん(仮名・80代)】「しばらくたってから『赤ちゃんができない』ということだけを聞いて、亡くなったから2人目が生まれないという意味で言っているのか、なんでなのか分からなかった。だいぶたってから不妊手術をしたということだと分かった」

【野村花子さん(仮名・70代)】「不妊手術しないでそのままの体でいさせてくれたら2人目も授かったかもしれないのにと思うと、怒りの気持ちが収まりせんでした。私は不妊手術をされたことを今でも悔しく思っているんです。なぜ不妊手術を私が受けなくてはならなかったのか」

「旧優生保護法」。1996年まで存在した、“戦後最大の人権侵害”と呼ばれる法律です。

この法律の下、不妊手術をされたのは、分かっているだけで2万5000人にも上るとみられます。

手術を受けたことを2人が知ったのは2018年。他の被害者が訴えを起こしたことがきっかけでした。その時にはすでに、手術から40年以上が過ぎていました。

■「優生保護法を作ったことを深く反省してほしい」

2人は“人権侵害”だとして国に損害賠償を求め、提訴。

問題となったのは、不法行為から20年で損害賠償を求める権利がなくなるという「除斥期間」について。

手術から40年過ぎてから裁判を起こしたことを、どう判断するかでした。

一審の大阪地裁は訴えを退けた一方、二審の大阪高裁は「除斥期間をそのまま認めることは著しく正義・公平に反する」として、全国で初めて国の賠償責任を認める判決を言い渡しました。

ようやく救いの手が差し伸べられた…。そう喜んだのもつかの間、国は判決を不服として最高裁に上告したのです。

旧優生保護法の問題に詳しい立命館大学の松原教授は、国が争い続けることの問題性を指摘します。

【立命館大学 松原洋子教授】「優生保護法の下での人権侵害を、裁判を続けるという形で引き延ばしてしまっている。違憲であることを認める、除斥期間の適用を除外すると。被害者全員に適用できるようなものになることを期待しています」

今年5月、2人は東京を訪れました。最高裁の法廷で裁判官に思いを伝える、最初で最後のチャンスです。

【野村花子さん(仮名・70代)】「時間も限られていて、十分に話ができなかったんですけど、これだけ長い期間、裁判で戦ってきて、終わりが近づいているので、とにかく頑張っていかないと、と思っています」

思いを最高裁に託し、判決を待ち望む2人。

ようやく、7月3日に判決を迎えます。

【野村太朗さん(仮名・80代)】「今回は行きません。東京は遠いので体力的にもしんどいので、大阪で報告集会の場で聞きたいと思います」

【野村花子さん(仮名・70代)】「最高裁で勝訴判決を聞けたら良かったなと思います」

70代と80代となった夫婦。今、2人が願うことは…。

【野村太朗さん(仮名・80代)】「もう今となっては負ける、勝つということ、本当は勝訴という言葉を聞きたいですけど、裁判所の判断にゆだねるしかないと思っています」

【野村花子さん(仮名・70代)】「どんな判決が出たとしてもこの苦しみは一生忘れられないと思います。1人目の子が亡くなったことも忘れられないし、この手術をさせられたことも一生悲しみ続けるんだと思います」
「国には優生保護法を作ったこと、たくさんの人に不妊手術をさせたことを深く反省してほしいし、謝ってほしい。裁判所もそれを認めるような判決を出してほしいなと思います」

子どもを産み育てる権利を奪った責任は…。頼れるのは、最高裁の判断だけです。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。