今回の大雨で集落全体に被害があった戸沢村蔵岡地区。過去に何度も浸水被害があり、その対策としての堤防「輪中堤(わじゅうてい)」が去年完成したばかりだった。しかし今回は想定を超えて最上川の本流がはん濫した。繰り返される被害に住民からは「またか」と、やるせない声が聞かれた。

(リポート)
「戸沢村蔵岡地区です。川の水が上がり集落全体が水に浸かった地区を見ると、道路が陥没し通れなくなっています。街の中には水は引いても泥が至る所に残っている状態です」

戸沢村蔵岡地区では最上川の本流がはん濫し、集落全体が水にのまれた。押し寄せた水の高さは、住宅の2階にまで達した。

(住民・中村健一さん)
「ああ、跡がある。あそこくらいまで水が上がったのかな。人の背も超えている」

蔵岡地区は、これまでも何度も浸水被害を受けてきた。
これまでの浸水被害は、集落を流れる最上川の支流「角間沢川」の水が、最上川の本流に流れ込めずあふれてしまう「内水氾濫」によるものだった。

(2018年・内水氾濫時の住民の声)
「半分もうあきらめ。雨が降るたびに安心できない」
「いつまで続くんだろう…と。何していいか、とにかくもうわからない」

内水氾濫の対策として、県が示した切り札が「輪中堤」。
最上川本流沿いに走る国道47号には、堤防としての役割もある。これに加え、県は高さ最大3メートル・約1キロに渡って集落をぐるりと取り囲んで水の侵入を防ぐ「輪中堤」を、去年、約14億円かけて完成させた。

ただし、輪中堤の建設には、土地の確保のため一部の住民の移転などが必要で、計画が持ち上がった当時は住民から複雑な声も上がった。

(2019年のインタビュー/住民・中村健一さん)
「農家としては反対だが、住民としては賛成。自分だけだったらわがままを言えるが、お年寄りから子どもまでいるので」

去年3月、期待の「輪中堤」が完成。集落には安心感が生まれたという。
そして今回の大雨。雨が降り始めたころ、集落の人たちは「輪中堤の効果は大きい」と実感したと話す。

(住民・中村健一さん)
「降り始めのころは『効いてるな』と、『外水がこんなに高いのに内水が全然入ってこないすごいなぁ』って。それをみんなで『すごいな、効いてるね』って話をしていた」

複数の住民の証言では、角間沢川も増水したが、輪中堤の効果ではん濫には至らなかった。しかし…。

(住民)
「もうまるっきり想定外。輪中堤は機能していた。ただ最上川の堤防側からあふれた。もうどうしようもない状態」

今回の大雨で水があふれたのは、最上川の本流だった。
元々あった最上川沿いの堤防を越える「外水氾濫」が発生し、集落をのみこんだ。本流のはん濫は、「輪中堤」の想定外だった。

(住民)
「輪中堤がどうというよりは雨量の問題。線状降水帯でこの辺一帯かなり雨が降ったので一気に増えて超えてしまった。お手上げ状態」

(住民・中村健一さん)
「避難所では『もううんざりだ』って。『出ていった方が気持ちが楽なのでは』という声が聞こえてきた。みんな悩んでいる」

農業を営む中村さんは、作業ハウスや田んぼも被害を受けた。
「もう移転するしかない」との声も聞こえる中、今後もここで暮らしたい気持ちは変わらないと話す。

(住民・中村健一さん)
「みなさんから土地を借りて農業をしている。最後の最後までいようというつもりはある。生まれてずっとここで育ったので、死ぬまでここでやっていければと。それは変わらない」

今回水があふれた国道47号の堤防について、国は「数百年に一度レベルの大雨に耐えらえる設計だが、今回はそれを上回る雨だった」とした上で、堤防の強化などについては今後の検討課題としている。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。