私たちの商売、引き継ぎませんか。
後継者不足が問題となる中、第三者が仕事や事業を引き継ぐ「事業承継」が増えている。
後継者不足にどう向き合う?
冷え込みが強まり霜が降りた朝。
この記事の画像(30枚)日高の平取町貫気別にある細川商店は、この日も午前6時30分にいつも通り開店した。
「おはようございます」
「よろしくお願いします」
細川商店の2代目・細川幸夫さん76歳と妻の幸子さん69歳だ。
約50坪の店舗で扱うのは、野菜や魚などの生鮮食品から日用品までさまざま。
この日の最初のお客さんは、飲み物を買いに来た近所の建設会社の会長だった。
「ばあちゃんの時代からお世話になってるお店屋さん」(建設会社の会長)
「いつも買ったら(飲み物を)置いていってくれるの」(幸子さん)
「親戚以上の付き合いだ」(幸夫さん)
後継者不足が問題に
平日は毎朝、保育園や小学校へ給食の食材を配達している。
細川商店は終戦直後、幸夫さんの父親・禮次郎さんが始めた店だ。
幸夫さんと幸子さんが跡を継ぎ、開業から約80年が経つ。
娘2人は札幌で暮らしており、店の後継者はいない。
「仕事があればここに残るんだけど、親元から通えば経費もかからないんだけど、仕事がないからどうしても都会に出て行ってしまう」(幸夫さん)
「夫も仕入れに行っているが、年齢は76歳ですし、身体的なことを考えると不安要素はあるんですよ。今のうちに誰かに譲って」(幸子さん)
常連客も、細川さん夫婦の思いをそれとなく感じ取っていた。
「なくなると困るよね。あって当たり前と思ってるから」(農家の夫婦)
店の存続を願っているのは、地元の商工会も一緒だ。
「まだまだ高齢者もいっぱいいる。なくてはならない役割の店」(平取町商工会 釜沢等さん)
「商工会を通して(事業引継ぎの)会社に登録してます」(幸子さん)
後継者不在率 全国ワースト4位の北海道
札幌商工会議所が運営する「北海道事業承継・引継ぎ支援センター」。
「承継」とは「事業や仕事を引き継ぐ」という意味の法律用語。
北海道には12年前にこのセンターが設立された。
「北海道は後継者不在率が非常に高い地域。国をあげて取り組まないと、経済がダメになるので対策が始まった」(北海道事業承継・引継ぎ支援センター 糀屋剛さん)
北海道の後継者不在率は鳥取、秋田、島根に次いで全国で4番目の高さだ。
事業承継・引継ぎ支援センターへの相談はこの10年で増え続け、約700件に。
活動の拡大に伴い、2023年度には116件の契約が成立した。
「経営基盤を引き継ぐので場所・設備・客も一緒に引き継ぐ。比較的リスクが低い形で創業できる」(糀屋さん)
昆布の加工会社を引き継ぎ社長になった人も
事業承継・引継ぎ支援センターを利用し、浦河町で社長になった人がいる。
日高昆布の加工会社を引き継いだ石見元気さん34歳だ。
石見さんはもともと浦河町の漁協に勤めていたが、前の社長が高齢のためセンターに登録していることを知り、後継者になることを決意した。
「(Q:これはどこに発送する?)関東方面ですね。前社長が取引していた顧客とそのまま仕事できるのが一番の利点」(石見さん)
しかし、引き継いだだけでは売上は横ばいのまま。
そこで石見社長は新たな事業を考える。
「うちのホームページです。通販です。個人客から(注文が)来ますね」(石見さん)
「引き継ぐだけではなく、譲り受ける人の創意工夫が加わり、今までの事業に新しい考え方や取り組みをプラスして展開する人が増えている」(糀屋さん)
引き継いでくれる人にはサポートを惜しまず
後継者を探している平取町貫気別の細川商店。
「若い人なら配送サービスなど利用できるんだろうけど(平取町貫気別は)そうじゃない人の方が多い」(常連客)
「(Q:客は高齢者が多い?)そうですね。住んでいる人は大体そういう感じ」(幸子さん)
貫気別は平取町の中心部から車で約30分。
昭和の時代には約1400人が暮らしていたが、現在は300人ほどに減少している。
「もし引き継いでくれる人がいて、何か(新規事業を)考えなかったら(厳しい)」(幸子さん)
午後5時に閉店。
この日の客は20人、売り上げは5万円ほどだった。
「店を半分に仕切って、こっちで(商店を)やって、こっちで別の事をやってもいいし、コンビニみたいな形でやってもいい」(幸子さん)
細川さん夫婦は引き継いでくれる人にはサポートを惜しまず、協力していきたいと思っている。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。