新年度が始まり、新しい環境への適応がうまくいかず心身に不調が現れる状況と言われる五月病。街で話を聞くと、若い世代からも心の不調を訴える声が。心身ともにリラックスできたゴールデンウィーク明け、再び日常のストレスにさらされる気分の落ち込みから、五月病に関する相談が急増するという。対処法は?見逃したくない子どもからのサインとは?専門家に聞いた。
<規則正しい生活と心配事を抱えない事>
五月病と思われる症状には、どう対処すればよいのか?福島県いわき市を拠点にカウンセリングルーム「みらい相談室」を展開する泉田公世さんは「規則正しくよく食べて、よく動いて、よく寝る。そして心配事を抱えない、ということが何よりの予防策になってくる」と話す。
<体調崩すことは悪い事ではない>
泉田さんは「相談できないという方が多い。調子悪くなることが決して悪いことではなくて、お友達や家族、近しい人に相談するっていうのが一番大切」として、身近な人や専門家に気軽に相談することが大切だと話す。
<子どもからのサイン>
泉田さんのもとには、大人からの相談が多いが、五月病は子どものサインを見逃さないことも大切だ。泉田さんによると、「興味があったものに興味を示さなくなる」「口数が減る」、また「朝起きられない」や「食欲不振」は体の不調にも直結するため注意が必要だという。
<不登校 過去最多に>
小中学生の不登校の人数は、全国でここ数年で急激に増えていて、2022年度には過去最多の29万9048人となった。福島県内でも3546人と、過去最も多くなった。
不登校の理由は何か?生活リズムの乱れなどがある一方、半数以上を占めるのは、「無気力・不安」と、漠然とした不安感が不登校の主な理由であることがわかる。
<4月・6月・9月は要注意>
福島県教育委員会によると、子どもの変化に注意するよう学校に呼びかけるのは、4月、6月、9月だという。特にこれからの6月は、学校行事からの燃えつき症候群、慣れてきた段階での気持ちの緩みを挙げている。
不登校の子どもに対しては、県内の小中学校24校に居場所を作っていて、不登校の児童・生徒のために専任の教員を配置し、安心して学べる取り組みを進めている。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。