最近のSNSで話題になった「猫ミーム」。他にも、歌やダンスが拡散すると「ミーム化」という言葉もよく耳にするように。その影響力は、もはやネット上の流行にとどまらないレベルに及んでいるという。
ミームとは、イギリスの生物学者リチャード・ドーキンスが1976年に提唱した概念。英語のgene(遺伝子)と、ギリシャ語で「模倣」を意味するmimemeを合成した造語で、生物が遺伝によって子孫に情報を伝えるように、集団内の模倣行動で様々な情報が伝わることを指す。特に最近注目されているのが、インターネットを通じて模倣、改変、拡散が重ねられて広まるのがネットミームだ。
流行した猫ミームは、様々な表情の猫の画像を組み合わせて、「留学に行った話」「ブラック企業会社員の1日」といった人の日常生活を再現する短い動画。動画投稿アプリTikTokなどのSNSで目にした人が、猫画像を使った新たな話をさらに投稿することで加速度的に増えていった。
ネットミームに詳しいタレントの大久保八億さんは「『2ちゃんねる』(現・5ちゃんねる)などの掲示板時代からネットミームはあったが、スマホ時代になって拡散力が段違いになった」と話す。かつてはネットスラングやコピペ(定型化した文章)といった文字によるものだったが、今は画像や動画が中心だ。「元ネタを知らなくても見た目で何となくの面白さが伝わり、言葉の壁がないので国境も超えるようになった」と指摘する。
実際、昨年の新語・流行語大賞トップ10に入った「首振りダンス」は、楽曲の発表は2020年だったが、海外で評判となり、日本でも大きく広がった。一方で、昨年物議をかもしたネットミームが「バーベンハイマー」。米国では同日公開だった映画「バービー」と「オッペンハイマー」の両作鑑賞を促すファン活動と好意的に受け止められたが、被爆国の日本では笑顔のバービーとキノコ雲を組み合わせた画像に批判の声が上がった。
「『くだらない』文化を考える ネットカルチャーの社会学」の著書がある日本大の平井智尚准教授は、ネット社会が情報の質よりも関心の高さが利益を生むアテンション・エコノミー(関心経済)が進む中で「ネットミームの親しみやすさが、内輪の面白いネタにとどまらず、社会の関心を引く素材になってきている」と指摘する。
海外では、米大統領選で支持者への訴えにネットミームが使われる。ロシアのウクライナ侵攻では、ロシア側もウクライナ側も情報戦としてネットミームを活用する。平井准教授は「ネットミームがネットだけの現象にとどまらなくなった。日本ではポップカルチャーの話題で使われがちだが、海外のようになることは十分あり得る」と話す。(加藤勇介)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。