現代カーオーディオでは、本格システムを組もうとするとき「DSP」が必ず使われる。当特集では、その理由からこれのシステムへの組み込み方までを解説しようと試みている。今回は、これに搭載されている主要機能の1つ、「タイムアライメント」について解説する。

◆タイムアライメントを使うと、スピーカーの発音タイミングを変更できる!

さて、DSPとは「デジタル・シグナル・プロセッサー」の略称で、デジタル状態の音楽信号を制御するためのユニットだ。車内には音響的な不利要因がいくつかあるが、DSPを使うとそれらへの対処が可能となるので、本格的なシステムを組もうとする際には何らかのDSPが必ず用いられている。

で、前回まではこれに搭載されている「クロスオーバー」と「イコライザー」という2つの機能について説明してきたが、DSPにはもう1つ、重要な機能が装備されている。それがタイムアライメントだ。

では、タイムアライメントがどのような機能なのかを説明していこう。まずこれは、スピーカーの発音タイミングを遅らせられる機能だ。このような機能が必要となる理由は、以下のとおりだ。

車内では、スピーカーがばらばらの場所に付いている。そしてリスニングポジションが左右のどちらかに片寄る。結果、各スピーカーから放たれた音のリスナーへの到達タイミングもばらばらになる。

「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例(製作ショップ:マリノサウンド<福井県>)。

◆これを使えば、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せる!

しかしタイムアライメントを使うと、ドライバーから見て近くにあるスピーカーほど発音タイミングを遅らせられるので、各スピーカーの音を同時にリスナーの耳に届けられる。つまり、まるですべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を擬似的に作り出せるのだ。

で、このような設定が必要となる理由は、「ステレオの効果を正しく発揮させるため」だ。

その詳細を説明していこう。まず「ステレオ」とは、演奏を左右の2つのchに分けて録音し、それぞれを左右1つずつのスピーカーにて再生することで音楽を立体的に再現しようとするものだ。

人間の耳は左右にあるので、音の出どころが分かりコンサート会場では演奏を立体的に感じ取れる。ステレオはそのメカニズムを応用している。演奏の現場で右耳で聴こえる音を右chに録音し、左耳で聴こえる音を左chに録音する。そしてそれらを左右の個別のスピーカーで鳴らせば、まるでそこにいるかのような状況を作り出せるのだ。

「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例(製作ショップ:マリノサウンド<福井県>)。

◆タイムアライメントを駆使すると、目前にリアルな音像が展開される!

で、ステレオの仕組みを正しく発動させるには、左右に置かれたスピーカーのそれぞれから等距離の場所に身を置かなければならない。左右のスピーカーから放たれる音を同時に聴く必要があるからだ。

しかしクルマの中ではその仕組みが発動されにくい。でもタイムアライメントを駆使すればすべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せるので、ステレオの効果が発揮され音楽を立体的に感じ取れるようになる。つまり、「ステレオイメージ」が目前にて展開されるようになるのだ。

ところでクロスオーバーとイコライザーは音楽信号がアナログ状態であっても制御可能だが、タイムアライメントだけはデジタル状態の音楽信号に対してしかかけられない。で、90年代の中頃からデジタルタイプのプロセッサーが登場し、タイムアライメントも使えるようになった。かくして以後プロセッサーは、デジタルタイプが主流となった。

今回は以上だ。次回からはDSPのタイプ違いについて解説していく。お楽しみに。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。