スープラの名前自体は1978年、トヨタ・セリカの6気筒エンジン搭載モデル、セリカXXの輸出モデルにスープラの名を与えたところにはじまる。それが、正式にトヨタ・スープラとして国内向けにも登場するのが1986年2月、A70系というわけである。
文、写真/いのうえ・こーいち
■スープラ? トヨタ3000GT?
トヨタ・スープラとしてセリカから独立したモデルになった、というのに当初のスープラ最上級モデルはトヨタ2000GTならぬトヨタ3000GTを名乗ったりしたから複雑だ。多くの部分を当時のフラッグシップたるトヨタ・ソアラと共有し、その若者向け妹分というようなキャラクターが与えられた。
その最上級モデルはトヨタ・スープラ3.0GTターボ。以下、スープラ・ツインターボ、スープラGT、スープラG、スープラSというラインアップ。いずれも直列6気筒エンジン・モデルだが、「3000GT」にはソアラのために開発された直列6気筒DOHCをベースにターボ・チャージャ付加した7M-GTEU型が搭載された。
ソアラ用として開発されたM系の6気筒DOHCエンジンは、当初の2.8Lから3.0Lに排気量拡大、DOHC24ヴァルヴ化と進化していく。その3.0L版にターボ付としたもので、パワーは230PSとされた。
のちに240PSにパワーアップされたほか、スープラ3.0GTターボAという「グループA」用のホモロゲイション・モデルもつくられ、それには270PSという高性能版エンジンが用意された。
いずれにせよ、当時のわが国の生産モデルのなかでは、パワーフルなひとつということが印象づけられた。
■「エアロトップ」モデルの魅力
その圧倒的パワーで大いに注目を集めたスープラだったが、発売の4ヶ月後の1986年6月にもうひとつの魅力的なモデルを追加する。それはルーフ部分がそっくり取り外せる「エアロトップ」だ。トヨタ・スープラ・エアロトップGT、という名前で呼ばれる。
登場してみると、なるほどクーペの時から考慮されていたのだ、と思わされる違和感のなさ。単にルーフがなくなっただけで、デザイン的もじつにスムース。まだロードスターなどが登場する前、世の中にオープン・モデルがほとんど存在しなかった時代だけに、その開放感は絶賛された。
かくして、スープラは生まれながらに、高い動力性能と個性的な装備とで特別スーパーな存在、となったのである。
■2.0Lモデルの充実と変遷
最上級モデルとして「3000GT」ばかりが注目されるような印象だが、実のところスープラの本質は2.0Lモデルにあった、といってもいい。
ソアラと共通の、前後ともウィッシュボーン+コイルという足周りは、四輪独立懸架に四輪ディスク・ブレーキ、最上級といっていいスペック。じつは当初「3000GT」にはなぜかATのみが用意されておらず、性格的にはスポーツカーというよりよくできたGTというものであった。
対してスープラGT「ツウィンターボ」は直列6気筒DOHC24ヴァルヴ1988ccの1G-GE型エンジンを中心にターボ・チャージャを装着するなどのヴァリエイションを展開、スープラの各モデルに搭載してきた。
もちろん5段のMTが用意され、エンジンそのものが軽量であったから、走ることの好きな若者はむしろ積極的に2.0Lモデルを選んだものだ。
1988年8月にマイナーチェンジ。若干のパワーアップとともに、ブリスター・フェンダ付モデルも登場した。加えて、先述「グループA」モデルが限定販売されりした。
そして、1990年には「3000GT」に代わってスープラ2.5GTツインターボが登場する。これぞスープラの性格を改めて明確にしたようなモデル。
2491ccで280PSを発揮する、文字通りのスポーティ・エンジンという評判を得たもので、改めてスープラに注目させられたりもした。人気のうちにスープラは1993年には第二世代へとチェンジした。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。