「健康のタネ」のコーナーでは今回、「室内熱中症」について取り上げます。7月、越前町で68歳の高齢女性が、自宅で熱中症とみられる症状で亡くなりました。熱中症は屋外だけでなく、室内でも起こります。油断できない室内での熱中症について、注意すべき点や、対策を取材しました。
消防庁によると、熱中症の約4割が、住居(敷地内のすべての場所を含む)で発生しています。
熱中症が起こりやすい環境は次の3つです。
1.気温が高いとき 2.湿度が高いとき 3.風が弱いとき
これらに当てはまるときは、室内でも熱中症の危険があります。
県済生会病院・前野孝治医師:
「室内にいるときは少しずつ汗をかいていくので、喉の渇きなどに結び付きにくく、知らぬ間に熱中症になってしまうということがある」
家の中で、特に注意が必要なのは次のような場合です。
・日当たりのいい部屋で過ごすとき
・キッチンで料理をするとき
・トイレや浴室など冷房のない場所を掃除するとき
・夜寝ているとき
冷房機器や除湿器などを使って、快適な環境を保ち、こまめに休憩や水分をとるようにしましょう。
そして特に気を付けてほしいのが、高齢者です。
県済生会病院・前野孝治医師:
「高齢者の場合は、暑さを知覚する機能が低下する、暑さを感じにくい、喉の渇きも感じにくいので、水分をとるきっかけが難しい」
このため、高齢者の熱中症対策にはポイントがあります。まずは、部屋の温度と湿度を実際に測ること。前野医師も自宅で実践しているそうです。
県済生会病院・前野孝治医師:
「夏場は、実際の温度と湿度を見られるようにしている。外の温度が高いとエアコンの設定温度が28℃でも部屋の温度は29℃とか30℃になるので、エアコンの設定を少し下げたりして調節している」
室温28℃・湿度50%を目安にしますが、それぞれの体感に合わせて調整することが大切。ただ高齢者は体感に頼りすぎず、寒く感じるからとエアコンの設定温度を上げすぎるのは危険なので、靴下やひざ掛けなどで調整するのがおすすめだということです。
そして、水分補給のポイントは、時間を決めることです。
県済生会病院・前野孝治医師:
「高齢者は喉が渇いたと思った時にはかなり脱水症状になっている可能性があるので、喉が渇いてから飲むのではなく、時間を決めて必ず水分をとるようにする」
▼2時間ごとに飲む ▼入浴の前後に飲む、などタイミングを決めて水分をとる習慣をつけましょう。
最後に前野医師は「熱中症は、無理と無知で起こる」と強調します。
県済生会病院・前野孝治医師:
「自分だけは大丈夫だと自信満々の方が多いと思うが、知識がないと、こまめに水分をとる行動などにつながらないので、普段から啓発も大切だと思う」
室内でも熱中症になるということを理解して、家族や友人同士で声を掛け合いしっかり予防しましょう。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。