正月料理にも重宝される“サケ”は近年不漁が続いています。帰ってくるサケを増やすため、新潟県糸魚川市では、一般的に放流される稚魚の状態より早いタイミング、卵の状態での放流を試験的に実施しています。
【齋藤正昂アナウンサー】
「糸魚川市の能生川では伝統的にサケ漁が行われていますが、それがいま危機的な状況にあるといいます」
昭和からサケのふ化・放流を行っている糸魚川市の能生川。
地元の海洋高校も2013年から遡上したサケを使った魚しょうを販売するなど、地域と密接に関わってきたサケ漁ですが…
【能生内水面漁業協同組合 松本将史 代表理事組合長】
「サケの回帰の状態が非常に悪くて、能生川でもサケのふ化・放流事業を始めて以来、最悪な状況」
地球温暖化による海水温の上昇で、稚魚の放流を行ってもサケが帰ってこず、過去10年のグラフを見ると、能生川では1万匹を超えた2017年をピークにサケの捕獲数が減少。
今年は現時点で1000匹ほどにとどまっていて、稚魚を放流するための受精卵の確保もやっとの状況です。そこで、能生川に帰ってくるサケを増やすため…
【齋藤正昂アナウンサー】
「通常はサケの稚魚を放流しますが、生徒たちは、眼が出たばかりのかえる前の卵“発眼卵”を放流します」
海洋高校は地元の漁協と協力し、3年前から一般的に放流する稚魚の状態ではなく、眼が確認できるようになった卵の状態で放流を開始。
卵が能生川でふ化し、自然の中で育つことにより、放流後に戻るサケの割合の増加が期待されるほか、稚魚まで育てる場合に必要な人件費や餌代も削減することができます。
12月17日は木の枠を設置して川の流れをせき止めたところに計10kgの発眼卵を放流。その後、生徒たちは卵が流れ出ないように、周りを石で囲い込んでいました。
【生徒】
「まんべんなく偏りがないように(放流した)。ドキドキして楽しかった」
【生徒】
「このまま生きて大きくなった状態で、この能生川に帰ってきてほしい」
海洋高校は今後、遡上したサケの数を調査し、発眼卵の状態での放流の効果を検証することにしています。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。